[Quora] 青山学院大学に入学した理由は?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
この記事は 2019年10月27日 に書かれたものです

Quoraへ回答シリーズ。これが初投稿でした。

質問

青山学院大学に入学した理由は何ですか?
https://jp.quora.com/%E9%9D%92%E5%B1%B1%E5%AD%A6%E9%99%A2%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AB%E5%85%A5%E5%AD%A6%E3%81%97%E3%81%9F%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B/answers/169492791

もともと専門学校を中途退学したのですが、当時から大学という場所へのあこがれもあり社会人入試からの夜間大学へ通っていた際の思い出を回答した際のお話です。

- Sponsored Link -

回答

第二部経営学部の卒業生です。

私が受験した当時、以下を満たす最も条件の良い大学が青山学院大学だったからです。

  • 昼間はサラリーマンとして働き、夜に学べる
  • サラリーマンが受験しても現実的に合格できる
  • 4年間で卒業でき、4大卒業の資格が得られる
  • 都内(23区内)にキャンバスがある
  • 学費が現実的な価格

現在では夜間と土曜日に開講していた第二部は無くなってしまいましたので、今では上記の条件を満たすことはありません。

受験は社会人入試の制度があり、書類と面接、小論文で合否が決まります。夜間とはいえ青学ですのでさぞや難しいと思われるかもしれませんが、余程のことがなければ落ちなかったと記憶しています。正確な数字は失念しましたが8〜9割は合格していたはずです。また夜間といえば年齢層が高めのクラスをイメージされる方が多いと思いますが、第二部は要求される偏差値がそれほど高くないためセンター試験を受けて正面から入るのが難しい現役生が半数程度を締めていたのは意外でした。

必要な単位数は猛烈に増えますが、教員免許の取得も可能でした。経営学部は商業高校の免許ですね。教職を取ると4年間ほぼ登校することになりますし、夏休みには体育の特別授業も受ける必要が出ますが、昼間の生徒さんと一緒に教育実習に行ったのは今では良い思い出です。

授業内容も昼間とそれほど変わらないように思いますし、学食で夕ご飯を食べたり、週に1回は学内の教会で礼拝があるのも面白かったですね(礼拝は任意参加)。またこれも任意参加ではありますがゼミもありまして、みんなでワイワイ言いながら研究する体験も出来ます。もちろん図書館やPC室など学校の設備は問題なく使えます。

そして4年間、キャンバスがずっと青山であることも非常に助かりました。流石に相模原まで都内の会社から通うのは現実的ではありませんから。おっと、大事なことを忘れていました。肝心の学費は昼間部のおよそ半額です。入学金が20万円ほどだったと思いますが、授業料が年間50万円と、国立大学と遜色なかったのも決め手でした。

経営的な理由か、生徒の質的な問題か、教職員の確保か…ハッキリと理由は示されてはいないと思いますが、働きながら学ぶには素晴らしい第二部がなくなったのは卒業生ながら残念でなりません。

コメント

コメント欄は休止中です。お問い合わせはこちらからどうぞ。ご質問はTwitterにリプを投げてください。

このブログを応援する

お寄せいただいたお気持ちは全額サーバ代や次の記事を執筆するための原資として活用させていただいております。この記事が参考になった場合などぜひご検討ください。

PayPal(ペイパル)
PayPalで300円支払う
※金額は任意で変更できます。
※100円でも泣いて喜びますw
※住所の入力欄が現れた場合は「no needed」を選択ください
これまでのご協力者さま
- Sponsored Link -