2020-12-01から1ヶ月間の記事一覧
※後日書きます そういえば「カワサキバイクマガジン」デビューしてました(・∀・) pic.twitter.com/YbYrIDihIc— 勝部麻季人 💦👏 (@katsube) December 31, 2020
アプリを起動すると自動的に最新版があるか確認し、もし更新されていれば自動的にバージョンアップしてくれる機能を実装します。 いくつか方法はあるのですが今回は electron-builderの機能を使う ビルドしたアプリはAWS S3へアップ 更新があるとユーザーの…
今回はインターネット経由で配布したmacOS用のアプリが安全であることを証明するための作業を行います。 ぶっちゃけ面倒です← あとmacOSがないと作業できませんのでWindowsユーザーの方は(お小遣いを)準備してから挑んでください。
開発中はconsole.logで見れば良いのですが、ファイルにも情報を記録しておきたい場合にelectron-logを利用すると非常に簡単にログを記録することができます。 const log = require('electron-log'); log.info('Hello, log'); log.warn('Some problem appears…
前回はファイルダイアログで読み込みを行いましたが、今回は保存を行います。 今回もOSの機能を利用するダイアログの表示とファイルを読み込む部分はメインプロセスが担当し、それ以外の部分をレンダラープロセス(Chromium上で動いている箇所)が行うことにし…
今回はファイルダイアログでファイルを指定しその内容を読み込んでみます。 Electronで実装するにはいくつかのパターンがありますが、ここではOSの機能を利用するダイアログの表示とファイルを読み込む部分はメインプロセスが担当し、それ以外の部分をレンダ…
アプリの顔である「アプリアイコン」を設定します。 今回はelectron-builderを利用してビルドする際の内容です。 アイコン画像を設定するのは非常に簡単なのですが、個人開発しているプログラマー的には画像を用意するのが一番ハードル高いですねw
メニューからWindowsなら「ヘルプ」→「(アプリ名)について」、macOSなら「(アプリ名)」→「(アプリ名)について」とたどるとアプリのバージョン情報や製作者名が表示される機能をElectronではAboutPanelと呼びます。 今回はこのAboutPanelの表示内容をカスタ…
Electronでアプリの「メニュー」を作成します。 基本的にはElectronのドキュメントの内容に沿って、Electronに予め用意されている機能を利用しWinodwsとmacOSの両方に対応するところまでを取り上げます。
Electronでユーザーの言語環境を取得します。 日本国内で日本人向けにのみ公開する場合は何も気にせず日本語で実装すれば良いわけですが、AppStore(Mac)やMicrosoftStore(Windows)で販売を計画している場合はやはり多言語対応したくなりますよね。