長いことフリーランスをやっていましたが、3月から再び会社員として働くことにしました。 このあたりの話はまた機会があればするとして、ここではそれにあたって必要になった手続きについて自分用にまとめておきます。 ちなみに個人事業は副業として継続する…
一斉メール送信の仕組みを自分で用意するのは考慮することが色々あって正直ダルいのですが、GASを利用すれば比較的かんたんに実現できます。 大まかな流れは以下の通りです。 文面をGoogleドキュメントで作成 送信者のメールアドレスと差込みたい値の一覧をG…
Webブラウザとサーバー間で常時、または一定間隔で通信を行っている場合、ユーザーが端末の前から長時間離れた際などに通信を停止したい場合があります。最新の情報をサーバからもらってきても使う人がいなければムダですからね。 サーバ負荷的な面で実装す…
気がつけば猫も杓子もDockerと言いますかコンテナな世界になってしまいましたねw DockerイメージをAWSの各種サービスと連携させるためには「ECR」と呼ばれるレジストリサービスへ登録しておく必要があります。 今回はローカルでビルドしたDockerイメージをE…
AWS S3を単なるストレージとして使う際には問題とならないのですが、S3をWebサーバとして使う場合はファイルのMIMEタイプ(Content-type)を正しく指定しておかないとWebブラウザからダウンロードを求められるなど意図した通り動いてくれないことがあります。 …
Gitでバイナリや巨大なファイルを扱う場合に活躍するのが「LFS(Large File Storage)」。 詳細な説明は様々なページで行われていますので、今回はGitHubの利用を前提とした基本的な使い方についてだけまとめておきます。 簡単に言うとLFSを利用するとファイル…
AWS LambdaはRESTful APIの開発時だけではなく、特定のイベントをトリガーとして処理を行うことができます。今回はServerlessFrameworkを利用し、S3に新しくオブジェクトが追加された際に関数を起動するところまでをまとめます。
「Brotli」はGoogleが開発したファイルの圧縮形式で、主にWebサーバとの間の通信量を削減する目的で利用されています。gzipの後継的な位置づけで圧縮率もgzipより高くすでに主要なWebブラウザで対応済みのため今後徐々に置き換わっていくことが予想されます…
最近のHTMLはファイル選択画面でファイル形式をこちらで指定した物以外は選択不可にできます。例えば次のコードではJPEGとPNG画像だけが選択可能になります。 <form> <input type="file" accept="image/jpeg,image/png"> </form> PCでZipファイルをサーバへアップロードするサービスを作っていたのですが、このaccept属性に…
【追記 2022年11月17日】※こちらの募集は終了しました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました! ゲーム会社さんからのご依頼で新しいプラットフォームの開発にご協力いただける方を大募集しております! ご興味のある方がいらっしゃいましたら、ぜひ…
MySQLで外部キー制約を適用しているテーブルにはDROP TABLEができません。 本番ではその挙動でもちろん良いのですが、開発中にテーブルをまるごと作り直したいときにはこの制約が邪魔になることがあります。またmysqldumpなどで出力したファイルをインポート…
小ネタです。 踏み台サーバであるAmazon Linux2にMySQLのクライアントを入れRDSを操作しているのですが、ある日yum updateをしたら途中で停止してしまいました。 エラーメッセージを眺めるとMySQLをアップデートする際にGPGが原因でコケているっぽい。 $ sud…
前回に引き続きフォーム部品のまとめです。今回はプログラム側から値をセットしたり選択状態をコントロールするお話です。 前回のフォームに入力された値を取得したいという方は以下をどうぞ。 blog.katsubemakito.net
Webサービスを作る際に必ずと言ってよいほど利用するフォーム部品ですが、ユーザーに入力された値を取得する際にお恥ずかしながら自分でもたまにど忘れすることがあるのと、新旧の情報がごっちゃになっているため脳内の整理も兼ねてまとめておきます。 フォ…
ユーザー登録やログインなどで不安になるのが「ボット」の存在です。 検索エンジンのクローラーなど悪意の無いものであればよいのですが、機械的に大量のユーザーを作成されたり、悪意のある人が第三者のアカウントをゲットしようとプログラムを組んで攻めて…
WebStorage(localStorageとsessionStorage)は同一オリジン内のデータしか読み書きできません。名前空間を分けることでデータの衝突を防いだり、大切なデータを他のサイトから覗き見られることから守ってくれています。 しかしWebサービスを開発していると、…
小ネタです。 「いらすとや」さんのトランプ画像を使わせていただこうとしたら、1枚ずつ保存しなければならないようで心が折れそうになったため一括でダウンロードできるシェルスクリプトを組みました。……組んだのですが、URLのハッシュ値の法則性を解析する…
CloudFrontで参照しているオリジンをLambda@Edgeで変更してみます。 今回はhttp://foo.example.comでアクセスされたら、CloudFrontがオリジンhttp://example.com/foo/へリクエストする設定をします。 正直なところあまり需要は無いと思いますがw この設定が…
小ネタです。 指定された数値がゾロ目かどうかを判定する正規表現を試してみます。説明するまでも無いと思いますが「1111」「8888」など同じ数だけで構成された数値をゾロ目と言います。 結論から言うと以下の通り。 /** * ゾロ目判定 * * @param {number} n…
AWS Lambdaが2021年9月29日からArm64に対応しました。 デフォルトではx86…要はIntelのCPUが使われていますが、Arm64を選択するだけで20%のコストダウン、最大19%のパフォーマンスの向上が期待できるとか!乗るしかない!このビッグウェーブに!
CloudFrontのオリジンにS3を利用する場合、大きく2つのパターンがあります。 S3を独立したWebサーバとして利用する S3を内部的にHDDのように利用する 前者はS3側で割と色々と設定できるのですが問題は後者です。一般的なWebサーバのように「example.com/hoge…
S3をWebサーバ代わりに使っている方も多いと思いますが、開発中のページや社内だけで閲覧したい場合など簡易的なアクセス制限をかけたい場合がありますよね。以前はEC2の安いインスンスを用意することもありましたが、Lambda@Edgeが登場してからはS3とCloudF…
小ネタです。 PFUのスキャナ「ScanSnap」を10年ほど愛用してまして、もう数百冊以上の書籍やら10年分のあらゆる書類や郵便物をスキャンしてます。めっちゃ便利!思い出や資料として取っておかない物はためらわずにデータ化した方が良いですね。部屋から本棚…
Gitの初期設定で自分の名前やメールアドレスを入力するわけですが、特に認証などが入るわけではないので簡単に他人になりすましが出来てしまいます。そこで確かに自分がコミットまたはタグを付けたことを証明するために、署名を付けることができます。 GitHu…
GitHub Actionsの実行結果を毎回GitHub上で確認するのも面倒ですよね。一応失敗したときはメールでお知らせしてくれますが、できればSlackに投げてくれるといろいろ都合が良かったりもします。 そこで今回はActionsの実行結果をSlackへ通知する設定を行いま…
GitHub上にリポジトリを作成し、いつも通りpushすると自動的に仮想マシンが起動しこちらが指定した処理を行ってくれる「Actions」という機能があります。なんとパプリックリポジトリは無料、プライベートリポジトリも月間2000分(約33時間)までは無料で使える…
AWSなどのクラウドサービスでは、データベースやファイルシステムなどの各種リソースを操作するためのアカウント(IAM)を発行して権限管理を行うことがありますが、このアカウント情報をGitのリポジトリに登録してしまうと、意図せず流出し悪い人に悪用されて…
Node.jsの代表的なO/RMであるSequelizeの第五弾。 これまで以下のような内容を取り上げてきました。 第1回 インストールから基本的な利用方法 第2回 SELECT文の使い方 第3回 トランザクション 第4回 マイグレーション 今回はここまでの情報の整理も兼ねて、…
Node.jsの代表的なO/RMであるSequelizeの第四弾。 第1回ではインストールから基本的な利用方法、第2回ではSELECT文の使い方、第3回ではトランザクションを取り上げました。 今回は「マイグレーション」のお話です。 Sequelizeから提供されているCLIツールを…
Node.jsの代表的なO/RMであるSequelizeの第三弾。 第1回ではインストールから基本的な利用方法、第2回ではSELECT文の使い方を取り上げました。今回はINSERTやUPDATEなど更新系の処理に欠かせない「トランザクション」です。