Quora回答シリーズです。
質問
公共料金をカード払いできない理由はなんですか?
https://qr.ae/TVeiMi
回答
できますよ。
お使いのカード会社のサイトを訪れてください。最近は税金もカードで支払えますので便利になりましたね(手数料かかりますが)。
とはいえ、すべての自治体や企業が対応しているわけではないので、おそらくそちらを質問されているのですよね。結論から言うと以下の4つが理由として大きいと思われます。
- クレジットカードは利用者からではなく、お店から手数料を徴収するビジネス
- お店に入金されるまでに時差がある
- 利用者が実際にお金を支払う(銀行口座から引き落とされる)までにタイムラグがある、また利用者にポイントが付与されるため不公平感が生まれる。
- 税金はこの不公平感を無くすためという名目で手数料を取られます。
- 導入するにあたりコストがかかる
4番目について補足します。すでに銀行口座から引き落とされることを前提に徴収システムが組まれているところに新たに決済手段を追加しようとすると、改修費用をかけなければなりません。それまでの運用も見直す必要もあります。
このコストは一度だけではなく、毎回クレジットカード会社への手数料もかかりますし、決済システムを運用するための日常的なコストも馬鹿になりません。システム障害時の対応なども含めて役場の人がフォローできるのかといった人材的な不安もあるでしょう。
ただそれだけのコストがかかっても、それ以上にリターンがあればもちろん導入する意義はあります。ただ現時点で未導入の所はメリットを感じていないか費用負担が難しいのではないでしょうか。銀行振込(引き落とし)であれば決済部分やユーザーサポートも銀行がやってくれるわけですから。特に高齢者世帯が多い地域では、利用者数が投資に対して見合わないことが懸念されるでしょうから二の足を踏むのもわかる気がします。
もちろん利用者としてはクレカ使えた方が便利なんですけどね。
ちなみに、VISAデビットのような銀行口座からすぐさま引き落とされるタイプの物はクレジット決済に対応しているものであっても拒否されるケースがあります。残高不足で決済できないケースが、通常のクレジットカードに比べて多いであろうという判断かと思います。
このブログを応援する
お寄せいただいたお気持ちは全額サーバ代や次の記事を執筆するための原資として活用させていただいております。この記事が参考になった場合などぜひご検討ください。