[Quora] 無料版のサービスに広告をつけるのってダメなこと?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
この記事は 2019年10月27日 に書かれたものです

Quora回答シリーズです。

質問

無料版と有料版があるサービスを開発しています。 「自分だったら嫌です」と広告配信機能を開発者に反対されています。 会社として完全無料は難しいと思うのですが、何か発想の転換のヒントを頂けないでしょうか?
https://jp.quora.com/muryou-han-to-yuuryou-han-ga-aru-sa-bisu-wo-kaihatsu-shi-tei-masu-jibun-da-tsu-tara-iya-desu-to-koukoku-haishin-kinou-wo-kaihatsu-mono-ni-hantai-sa-re-tei-masu-kaisha-toshite-kanzen-muryou-ha-muzukashii-to-omou-no/answers/176211059

これはサービスを考える側としては悩ましいですよね。広告を付けることは「嫌がらせ」とも取られるわけですから、心が痛みますw それを回避する術について回答してみました。

- Sponsored Link -

回答

広告に対してエンジニアの方が嫌だと思った理由が大切な気がします。なぜ嫌だと思ったのかをまずはヒアリングされるとなにか新しい発見があるかもしれません。

以下は思いつくままに。

ワクワクする広告にする

ここでの広告はアドネットワーク(AdSenseやnendなど)や代理店などから出稿された物を貼り付けるだけでしょうか?これを一工夫するという選択肢もあると思います。

例えばTwitterやfacebookでは自分の投稿を広告として出稿する機能があります。企業の広告だけでなはくお客様も自由に広告を出稿できる機能があればコミュニティ感覚で楽しめるかもしれません。何らかの審査は必要です。

またTwitterでは、特定のハッシュタグをユーザーが投稿すると、自動的に絵文字が横に表示される機能がありまして、こちらは有料の広告商品となっています。こういった物も面白いかもしれませんね。

アイテム課金を設ける

どのようにマネタイズされるのか不明ですが、例えば継続課金をされるような場合、無料版であっても特定の機能に対して課金ができても良いかもしれません。

例えば他のユーザーにプレゼントを贈れる、メッセージの交換ができるなど。

そもそも無料版を提供しない

本当に無料版がビジネスとして成立しないのであれば、提供しないという選択肢もあります。机上でそろばんを叩く感じにはなりますが、お客様の総定数や、無料版からの転換率を計算しペイしないかもう少しシミュレーションしてみてはどうでしょうか。

例えばAdobeCCでは一ヶ月程度の無料期間を設け、そのあとは有料としています。無料版として永遠に利用できるのではなく、お試し期間として期限を区切る形でも良いかもしれません。

コメント

コメント欄は休止中です。お問い合わせはこちらからどうぞ。ご質問はTwitterにリプを投げてください。

このブログを応援する

お寄せいただいたお気持ちは全額サーバ代や次の記事を執筆するための原資として活用させていただいております。この記事が参考になった場合などぜひご検討ください。

PayPal(ペイパル)
PayPalで300円支払う
※金額は任意で変更できます。
※100円でも泣いて喜びますw
※住所の入力欄が現れた場合は「no needed」を選択ください
これまでのご協力者さま
- Sponsored Link -