配列から値を取り出す(pop,shift) – Perl

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
この記事は 2007年5月26日 に書かれたものです

配列の先頭、または末尾から値を取り出すにはpop, shiftを用いれば良い。 先頭から取り出す時は「shift」、末尾から取り出す時は「pop」を用いる。注意する点としては、取り出した後その値は配列から取り除かれる(削除される)。なお配列を指定しないと「@_」が自動的に用いられる。

- Sponsored Link -

サンプル

;#
;#配列から値を取り出す。
;#

use strict;

#--------------------------#
#       配列を初期化       #
#--------------------------#
my @array = (1..5);

#--------------------------#
#       値を取り出す       #
#--------------------------#
#-- 先頭から取り出す --#
print shift(@array), "\n";

#-- 末尾から取り出す --#
print pop(@array), "\n\n";


#--------------------------#
#      実行後の配列は?    #
#--------------------------#
print "$_\n" foreach(@array);

実行結果

1
5

2
3
4

コメント

コメント欄は休止中です。お問い合わせはこちらからどうぞ。ご質問はTwitterにリプを投げてください。

このブログを応援する

お寄せいただいたお気持ちは全額サーバ代や次の記事を執筆するための原資として活用させていただいております。この記事が参考になった場合などぜひご検討ください。

PayPal(ペイパル)
PayPalで300円支払う
※金額は任意で変更できます。
※100円でも泣いて喜びますw
※住所の入力欄が現れた場合は「no needed」を選択ください
これまでのご協力者さま
- Sponsored Link -