[Quora] AWSやGCPなどのデータセンターが東京や大阪に集中するのはなぜ?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
この記事は 2020年2月29日 に書かれたものです

Quora回答シリーズです。

質問

MS、AWS、Google、オラクルなどのプラットフォーマーが大阪へリージョンを立てていますが、何故大阪と東京なのでしょうか?もう少し地方の方が土地代も安いし、災害にも強い場所があると思うのですが。
https://qr.ae/pXtqlk

地方に建てる事例もあるのですが、確かに巷で話題のクラウドは概ね東京や大阪に集中してますよね。

- Sponsored Link -

回答

東京、大阪あたりですとすでに太い回線が引かれているという事情が大きい気がします。

それ以外ですとネットワークの速度は物理的な距離にも影響されます。つまり人口の多いところに設置すればそれだけ恩恵を受けることができる人の数も増えることになります。また東京で東日本、大阪で西日本がカバー出来ますので北海道や沖縄に建てるよりも効率的と言えます。

もう一つ考えられるのはエンジニアの調達ですね。地方よりも大都市圏の方がリクルーティングはしやすいです。新型コロナで最近脚光を浴びているリモートなどで遠隔地から管理することはある程度は可能ですが、データセンターですと建物の内部で物理的な作業がどうしても発生します(サーバの交換など)ので、現地に行く必要も出てきます。

ただ、さくらインターネットのように気温が低く(サーバーは常に冷やす必要があります)、地価の安い北海道に大きなデータセンターを建てている事例もありますので、最終的には企業の考え方によるところも大きいかもしれません。

コメント

コメント欄は休止中です。お問い合わせはこちらからどうぞ。ご質問はTwitterにリプを投げてください。

このブログを応援する

お寄せいただいたお気持ちは全額サーバ代や次の記事を執筆するための原資として活用させていただいております。この記事が参考になった場合などぜひご検討ください。

PayPal(ペイパル)
PayPalで300円支払う
※金額は任意で変更できます。
※100円でも泣いて喜びますw
※住所の入力欄が現れた場合は「no needed」を選択ください
これまでのご協力者さま
- Sponsored Link -