一太郎を買いました。
あ、人身売買じゃないですよ<分かってる
最新版のATOK、めがっさ快適♪
引っ越しのため整理していると色々な物が出てきます。で、懐かしい物を見つける度に写メールを取って該当者に送りつける毎日(笑) つい先日、昔撮ったビデオテープがそろそろ限界なのでパソコン経由でDVDに焼いていると、高校生のころに撮ったとおぼしき物が大量に出てきました(^^; こちらは高三のころに書いた脚本を上演してくれた高校(だったかな?)のワンシーン。上演許可は無料でOKしている変わりに、出来ればビデオを送ってもらうようにしていたんですよ。
いやー。面白いっすね(自画自賛(笑))
自分の書いた物が上演されるのは毎回こそばゆいやら、うれしいやらで不思議な気分にさせられます。クサイ台詞とか、あからさまな説明台詞やら、ご都合主義の予定調和なシーン目白押しですが、今見ても良くできてる。同じ趣味思考を持ってる人なら楽しめるのでは。
びっくりしたのは、ちょうどエヴァンゲリオンが流行っていた時に書いたものでして、それをモチーフにしたシーンをこそっと入れておいたら、幕間(まくあい)でサントラが流れてるのに10年越しで気がつきました。なるほど、図らずも趣味思考があっていたというわけか。演出さんが上演依頼を送ってくるわけだ(笑)
そうそう。練習風景や上演前と後のガヤガヤしたシーンなんかも撮っていただいていて、関係者のみなさんの熱意がヒシヒシと伝わってきました。本を書いて、これだけ大勢の人(スタッフあわせて30人くらいいた)を動かせるんだなぁとただただ関心。お客さんの歓声なんかも聞こえるものだから、幕が下りるときには役者さながらジーンと来てしまいました。
以前、三谷幸喜さんがラジオで、清水ミチコさんに「三谷さんは文字を打つだけで有名人を動かせるようになったじゃない」と言われているのを思い出しました。いや、そこまで横行な話ではないんですけどね(笑)
そういえば、合演の演目として候補作品にあげたら、同学年の農林生にえらい叩かれたのを思い出して、ちょっと凹みました(w
※お嬢様ではありません。
あ、そうそう。なぜか商業の地区大会のビデオも出てきました(^^; なんでだ?と考えたら、ちょうどこの後にうちの学校がやったため、見れてなかったので顧問に頼んでダビングしてもらっていたらしい。
ゆな先輩が演出してたらしいです。
さみぃかわいいですな。おばちゃん役ですが(^^;
いやー、10年一昔とはよく言ったもの。なんだかえらい懐かしい気持ちになってました。うむ、片付けがいっこうに進まないのがこれをやってるからだというのは分かってる、分かってるねんで(笑)
このブログを応援する
お寄せいただいたお気持ちは全額サーバ代や次の記事を執筆するための原資として活用させていただいております。この記事が参考になった場合などぜひご検討ください。