[mixi] 仕事メモ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
この記事は 2006年8月31日 に書かれたものです

#書くところ無いのでココにメモ(;´∀`)
#(一般の方から見ると)仕事のかなり濃い話なので、
#1行目で分からない場合はそのままスルーしてください。

ImageMagickが激重なため、Linuxで動作する良い画像処理ライブラリ、ソフトを探してるのだけど見つからなくて困っているの図。嗚呼、何だかCでlibjpegのAPI引っ張り出した方が手っ取り早い気が…(それはそれで悪夢)

- Sponsored Link -

サーバサイドの話

Epeg で JPEG ファイルのサムネイルを高速に生成する

http://0xcc.net/blog/archives/000096.html
ImageMagickはJPEGの入力を行った場合でも、内部でビットマップ化する(らしい)ため大量のメモリを消費するが、Epegの場合、libjpegのC APIを呼び出し良い感じで加工するのでメモリを食わない&速いらしい。大きなサイズの画像→大きなサムネイルを作ると粗が目立つらしい(未確認)

EpegをPerlから呼び出すIF。

とりあえずこっちに切り替えるか?軽くなりそう。
合成処理が結局ImageMagickだよりになるのを何とかしたいんだけどなぁ。
http://search.cpan.org/~mcurtis/Image-Epeg-0.07/Epeg.pm

追記

Epeg入らねぇーー。
makeでこけるんだよなぁ。家サバでも会社サバでも。うがー。

Imlib2

http://0xcc.net/diary/20040403.html
良いらしい。
ImageMagickの10倍(!)くらいのスピードが出るそうな。
メモリ使用量はどんな感じなんだろう?

JPEGファイルの入出力

http://www.syuhitu.org/other/jpeg/jpeg.html
jpeglibの使い方。C++かな?
データ型とかわかりやすくなっとるが、めんどそう(;´∀`)

CImg

http://scientre.jp.land.to/2006/06/26/3
C++。内部でImageMagickを呼び出してるっぽい(;´∀`)

GD

http://perldoc.jp/docs/modules/GD-2.02/GD.pod
GDで試してみるという選択肢もあるが…。
ImageMagickの二の舞の気がするなぁ。

追記

JPEGが24ビット形式で、GDは8ビットであることに気を
つけてください。つまり写真のような画像がポスタライ
ズされてしまうということです。

ダメだ(;´∀`)

openCV

http://nautilus.cs.miyazaki-u.ac.jp/~yoshi/pukiwiki/index.php?OpenCV%A5%E1%A5%E2
http://www-cv.mech.eng.osaka-u.ac.jp/~hamada/openCV/
http://www.hc.ic.i.u-tokyo.ac.jp/~kitamura/wiki/
(↑OpenCVについてのまとめ)
とりあえずメモ。
いつか使うかも。

クライアントサイドの話

理想はローカルで画像の縮小などすべてを行って、全部が終わった時点で必要なファイルだけをアップロードしてくれる仕組み。
※帯域食いそうだ。

Javaアプレット

ローカルファイルにアタッチできないとすると、

  • 画像をブラウザ経由でサーバにアップロード。
  • アプレットダウンロード&起動。
  • アプレットがサーバから画像を自動的に取得。
  • 加工後、再アップロード。

重そうだけど、この流れにせざるを得ないか…。

ActiveX

Windowsユーザーのみだが、msnっぽい感じで画像の操作がローカルでできそうな気がする。ってか、ローカルで動くアプリを一本作ることにするってことだなぁ、これは。

コメント

コメント欄は休止中です。お問い合わせはこちらからどうぞ。ご質問はTwitterにリプを投げてください。

このブログを応援する

お寄せいただいたお気持ちは全額サーバ代や次の記事を執筆するための原資として活用させていただいております。この記事が参考になった場合などぜひご検討ください。

PayPal(ペイパル)
PayPalで300円支払う
※金額は任意で変更できます。
※100円でも泣いて喜びますw
※住所の入力欄が現れた場合は「no needed」を選択ください
これまでのご協力者さま
- Sponsored Link -