できたてホヤホヤのApple川崎でMBAのバッテリー交換をしてきました。 バッテリー自体は無事に交換がされたので一安心だったのですが、接客は非常に残念でしたね…というお話(´・ω・`)
オープン前日のApple川崎
MBAのバッテリー交換に迫られる
ある日起動するとメニューバーの様子が…。
月曜日はとある専門学校で講師をしているのですが、スライドやデモ用のPCとは別に、カンペや生徒が見る必要のない作業をする時用にMBAを開いています。これがないと中々大変なんですよw
そんな時にふとメニューバーに目をやると見たことのない「バッテリーの交換修理」という表示が…。
授業中でしたが思わず変な声が出ましたwww mac歴は割と長い方なんですが初めて見ました。この時点でおそらくバッテリー交換は必須なんだろうなと思ってました。
Genius Barを予約する
速攻でAppleのサイトからGenius Barの予約をします。
以前は蒲田駅にある提携店に行ってましたが、川崎駅直結のラゾーナ内にあるApple川崎の方が個人的には交通の便も良く、何より新しくオープンしたAppleストアに行く口実が出来たのはちょっとうれしかったりもしました。Genius(天才)の文字通りその道のエキスパートが出てくるのかな…とちょっと期待しちゃいますしね。
結果的にその期待は外れることになりますw
事前準備
Appleストアに持ち込む前にTimemachineなどでバックアップを必ず取っておきます。最悪の場合、修理中にデータが消える可能性があるためです。 support.apple.com
またケースに入れている場合や、SDカードを指している場合などアクセサ類はすべて外し、生まれたままのMacBookAirの状態にしておく必要があります。
これで準備完了です。ちなみにACアダプタは持っていかなくて大丈夫でした。お店の備品のACアダプタを刺してくれます。
Apple川崎に入店
予約した5分前に到着、Genius Barを予約したことをスタッフに告げると椅子まで案内されしばし待機します。そして約束の時間から20分後にようやく担当者登場。20代後半くらいのお兄ちゃんでした。予約とは一体。大病院かな。
症状を説明すると、やはりバッテリー交換が必要とのこと。他にも異常がないか、もともとmac内にある診断機能で簡単なチェックをしてくれます。この診断結果はAppleのクラウドにネット経由で送られ、スタッフが手に持つiPad上のブラウザでほぼリアルタイムに結果の確認が行えているようでした。おそらく予約時に入力したシリアル番号などとぶつけているのでしょう。
納期
で、交換にどれくらいの時間がかかるか聞いたところ、
スタッフ「今は年末の駆け込みで混んでいるので10日程度ですね」
かつべ「え…(゚д゚)! そんなにかかるの!?」
いや…事前にWebで軽く検索したところ1〜2時間で終了したという記事が見つかったり、そもそもオープンしたばかりの店舗へそんな大量に修理端末が持ち込まれるの??とツッコもうと思ったのをぐっと耐えて「明日も仕事で使いたいんですよねー、どうしようかなー、困ったなー」とやんわりお話したところお兄ちゃんがバックヤードへ移動。しばらく待つと
スタッフ「おまたせしました!明日のお受け取りも可能です!」
ちょwおまwww 最初に言った納期はなんなんだよw おそらく急いでいない個人客は自動で後回しにされるシステムか、お兄ちゃんがポンコツなのかのどちらかでしょう…。
価格
明朗会計です。Appleのサイトに掲載されている通りの値段が請求されます。
MacBook Air | 保証対象外 |
---|---|
13 インチ MacBook Air | 12,800 円 |
11 インチ MacBook Air | 12,800 円 |
これは税抜き価格なので、最終的な金額は14,080円となります。クルマやバイクのように工賃という概念はなくこれ以外にはかかりません。
ただし、修理中にその他に異常が見つかったり、水が入っているなど致命的な何かが見つかると高額な見積もりになる可能性があります。この場合も勝手に修理するわけではなくもちろんこちらに電話などで確認しOKが出れば作業をするとのことです。支払いは修理が完了し、受け取る際に行います。人質…じゃない物質を取られてますからね。あとは修理が完全に終わるまで最終的な金額が確定しないのもあるのでしょう。
データが消えるかもしれないと念入りに確認をされる
「作業中にデータが消えるかもしれない」とめっちゃ説明されます。またデータが消えても文句を言わないという書類(iPadの画面)にサインをします。
ほとんどのデータはクラウド上にあるし、定期的にTimemachineでOSの設定など含めて丸ごとバックアップを取っているので最悪同じマシンを買ってくれば、ほぼ同じ状態にすることが出来るので、特に躊躇うことなくサインしました。
受け取り方法
最後に修理が完了したあとの受け取り方法を聞かれます。 店舗か宅配便か選択できますが、明日使いたかったのですが、宅配便だとどうしても時間がかかるため店舗受け取りを選択。
明日の12:00ごろに取りに行く旨を伝えてその場をあとにしました。
質問コーナー
ついでだったのでいくつか質問。
- これ3年くらい使ってるけどバッテリーの寿命ってそんなもの?
- 自分はもう少し古いモデル使ってるけどまだ交換してないですねー。(n=1の回答ではなくメーカーの意見を聞きたかった…)
- SSDの寿命とか状態ってわからないの?このMBAはS.M.A.R.Tの数値が出ないので(非対応)。
- わかりません
ジーニアス。
受け取りに再度Apple川崎へ
昨日宣言した通り、翌日修理品を受け取りに行きました。 修理完了メールにもありますが、受け取りには写真付きの身分証明書が必要なのでご注意を。何だかんだで高級品ですからね。
修理完了メール
修理が終わった時点でAppleから受け取りに来ても大丈夫だよメールが届きます。当日の朝には来てました。
準備は完了しているし、平日の昼間なので今度は待たされることも無かろうと安心しきってApple川崎へ再び向かいます。が、結果的にこの期待は外れることになります(2回目)
店員ガチャに泣かされる
で、スタッフに受け取りに来た旨を告げて椅子に座って待つわけですが、昨日同様に延々と待たされる…。この日は次の予定があったので近くを歩いていた昨日とは別のお兄ちゃんを捕まえて、今どういう状況なのか聞くと。
スタッフ「たぶん、作業してると思いますよ」
「たぶん」「思う」じゃなくてちゃんと確認してくれと告げると、機嫌悪そうにしながらバックヤードへ向かっていきました。その後戻ってきたお兄ちゃんからもう少し待つように告げられますが、その後も延々と来ない。ちなみに平日の昼時なので特に混んでるわけではありません。
さらに別の店員さんに相談すると、こちらは親身になって聞いてくれてすぐにバックヤードへ向かっていかれました。……どうも店員さんはガチャのようですね。レアリティが低い店員に当たると静かにブチ切れられるようです。
その後、さらにしばらく待ってようやくMBAを抱えた店員が現れたのを捕まえ確認作業を開始します。
修理が正常に行われたか確認する
電源がOFFの状態で渡されますので、主電源をONにします。 さすがにこの時点で起動しないことはないと思います。
まずは最初に症状に気がついた箇所を開き、バッテリー異常の表示がないか確認。
次にメニューバーのAppleマークから「このMacについて」をクリック、「システムレポート」をクリックします。
赤枠で囲ったところを見ます。充放電回数がリセットされ、特に異常が見られなければOKです。
店員間での引き継ぎはされないっぽい
店内で動作確認をしていたのですが、起動中のインジケーターを眺めたていたところ、
スタッフ「大丈夫そうですね!」
と、唐突に話しかけられました。
……いやね、症状を昨日別のスタッフの方に説明しましたよね?起動したあとのメニューバーに異常表示が出たから来たんですよね?今起動してないですよね…?どうやって確認するんですかね?システムレポートとかも見ますよね…?
つまりここからわかるのはスタッフ間で引き継ぎが行われていないか、行われているが担当してくれたスタッフがポンコツかのどちらかまたはその両方であることが考えられます。
他に異常はなかったか聞くと「たぶんないと思います」とハキハキ言われたのですが、なぜ断定せずにふわっとした感じで伝えてくるのか…。ここの社風なんですかね。「合ったか無かったか正確な内容を回答して欲しい」と伝えようやく断定した口調で答えが得られました。終始ヘラヘラした感じで悪びれた様子もなく、戦国時代ならたたっ斬られても文句は言えないのでは←
支払いを行う
この時点で作業自体は問題なく行われていたことを確認したので、支払いを行い店をあとにしました。
紙でももらえますが、確認書がメールで届きます。
クレジットカード渡したら適当なところに放り投げて端末操作し始めるし、一貫して対応が残念です。そういうスタンスで接しろという業務命令でも受けているのかと思いたくなるレベル。
家電量販店の方がマシ
オープンしたばかりで慣れてないとかそれ以前の問題だよね。人間として残念な人達を集めたようにしか見えない。蒲田の提携店の方がずっと気持ち良い対応してくれたよ。というか近くにあるビックカメラやヨドバシの方がずっとマシに感じました。
別に貴族のような対応をしてくれとは言ってないのですよ。お互い気持ち良い普通のコミュニケーションをこちらもしたいのです。中にはまともな方もいるのでしょう。また一つ一つは小さなことかもしれませんが、それらが積もり積もると信頼感は最終的にゼロになります。こんな連中に愛用してる機械を預けるのは生理的に耐えられません。
まとめ
- 店員ガチャに外れると非常に残念
- 修理はちゃんとやってくれる
- Apple川崎にはもう行かない。関わり合いになりたくない。
こちらからは以上です。