しばらく見ないうちにFirebaseでできることが驚くほど増えていたので、今回からしばらくFirebaseを触ってみたいと思います。
Firebaseが何たるかは公式サイトをご覧ください。
プロジェクトを作成する
Firebaseのコンソールへログインします。Googleアカウントが必要になりますので、Firebaseで利用したいアカウントでログインを行ってください。
- プロジェクト名
- 半角英数字と、スペース、一部の記号で適当な名前を入力します。
- プロジェクト ID
- 自動採番されますが、重複しなければ自分でつけることもできます。
- アナリティクスの地域
- 下の方にある「日本」を選択。収益情報やGoogleの管理用に使われる項目のようで、データを保管するリージョンなどは別に指定が可能です。
- Cloud Firestore のロケーション
- FirebaseのDBのリージョンを指定するのですが、後から変更ができないそうなので慎重に選択します。東京を選びたい場合は「
ASIA-NORTHEAST1
」を指定します。リージョンの一覧はこちらを参照。 - Firebase 向け Google アナリティクスのデータ共有にデフォルトの設定を使用する
- 宗教的に問題なければチェックします
- 測定管理者間のデータ保護条項に同意します。Google サービスの改善のためにアナリティクス データを共有する場合は同意する必要があります。
- チェックします
最終的に「プロジェクトを作成」ボタンをクリックすると作成処理が始まりますが、これは1分もかからず完了します。
以下の画面になれば成功です!
「次へ」ボタンをクリックすると、プロジェクトのダッシュボードへ移動します。
以上でプロジェクトの作成は自体は完了となります。リージョンの選択さえ間違えないよう注意する必要がありますが、簡単でしたよね?いよいよFirebaseライフが始まりますね。早速お好みの機能を触ってみてください。お疲れ様でした!
参考ページ
このブログを応援する
お寄せいただいたお気持ちは全額サーバ代や次の記事を執筆するための原資として活用させていただいております。この記事が参考になった場合などぜひご検討ください。
同じカテゴリの記事
- [Firebase] Cloud Functionsの実行結果をCDNにキャッシュする
- [Firebase] Functionsで環境変数を参照/設定する
- Firebaseからのメール「Firebase CLI lower than 7.7.0 will need to explicitly grant access through Cloud IAM」
- [Firebase] デプロイ対象を一部のサービスに限定する
- [Firebase] CloudFunctionsのRESTful APIを独自ドメインで利用する
- [Firebase] Authenticationで複数の認証プロバイダへ同時対応する (Web編)
- [Firebase] AuthenticationでSMS認証 (Web編)
- [Firebase] AuthenticationでGitHub認証 (Web編)