CLI
コマンドラインで利用できる動画編集ツールFFmpegですが、十数年来の付き合いだというのに、たまにしか使わないもんだからオプションが脳みそに定着してくれませんw いざ使うとめっちゃ便利なんですよ。でもそこまでたどり着けないw 今回は年貢の納め時と…
nlコマンドを利用すると、出力結果の各行の先頭に連番を付けることができます。 $ nl -w 1 -n ln file.txt 1 Apple 2 Orange 3 Banana 要は行番号ですね。デフォルトでは連番の後ろにはタブが挿入されます。
Linuxでシステム運用をしていると、数時間〜数日間に及ぶバッチ処理を実行することがあります。手動でプログラムを起動する場合にディスプレイの前にずっと付きっきりでは過労死まっしぐらです。またうっかりTerminalを閉じてしまうと大惨事になってしまうた…
小ネタです。 特定のコマンドを一定間隔で自動的に実行したい場合は watch コマンドを使用します。 例えば以下のコマンドでwc -l foo.txtが10秒置きに実行されます。 $ watch -n 10 wc -l foo.txt 画面がwatchコマンド専用モードに切り替わります。終了した…
小ネタです。 LinuxやmacOS上で特定サイズのファイルを作成するにはddコマンドを利用します。以下のコマンドを実行すると中身がすべてゼロの1kbyteのファイルを生成できます。 $ dd bs=1024 count=1 if=/dev/zero of=file1 $ ls -l total 8 -rw-r--r-- 1 kat…
手前味噌ですが、自分のグローバルIPをコマンド一発で確認できる「showip」をついカッとなって作成しました。VPNやプロキシ経由で接続中に自分のIPがほんとに変わったか確認したかったのです。 $ showip 203.0.113.1 内部の処理的にはIPアドレスを表示してく…
※この記事は専門学校の講義用に作成されたものです 今回はLinuxを利用する上で避けては通れない「パーミション」について取り上げます。 今後Linux上でプログラミングを行ったり、サーバ運用をする場合には必ずこのパーミションを意識して行う必要が出てくる…
※この記事は専門学校の講義用に作成されたものです WindowsやmacOSと同様にLinuxでも複数のユーザーで利用することができます。今回は新しくユーザーを作成し切り替えるところまでを学習します。
※この記事は専門学校の講義用に作成されたものです 今回はコマンドラインの醍醐味である「リダイレクト」と「パイプ」について取り上げます。これをマスターすると上級者になった気分が味わえますw
※この記事は専門学校の講義用に作成されたものです 前回はLinuxでの基本的なコマンドラインの操作方法、ファイルやディレクトリの扱い方について練習しました。今回はディレクトリ(フォルダ)の「移動方法」について学習します。
※この記事は専門学校の講義用に作成されたものです LinuxにはWindowsやmacOSと同じ様にGUIを利用した操作ができる「XWindow」という仕組みもありますが、遠隔地にあるサーバを操作する場合には「コマンド」を入力して実行する方法が一般的です。 今回は初め…
Node.jsなどからローカルファイルを簡易的なデータベースとして利用できるNeDBですが、ちょっとデータを編集するのに毎回コードを書くのも面倒。そこでCLIから利用できる「nedb-repl」を使うと非常に楽ちんに操作できます。 github.com
macOSオリジナルのコマンドでクリップボードを操作できる pbcopy, pbpasteの2つのコマンドを覚えておくと、毎回マウス(トラックパッド)で選択してCommand+Cとかする必要がないので楽ちんです。 コピー $ date | pbcopy ペースト $ pbpaste 2020年 1月 9日 木…
今回は以下のようにディレクトリやファイルをツリー状に表示してくれるtreeコマンドです。 $ tree . . ├── LICENSE.txt ├── README.md ├── bin │ └── gpwd.js ├── coverage │ ├── clover.xml │ ├── coverage-final.json │ └── lcov.info ├── index.js ├── pa…
今回はコマンドラインでバイナリファイルを閲覧する方法です。サンプルとしてこのブログのアイコン画像を利用しています。
小ネタです。 Linuxなどで利用するmd5sumをmacOSで利用するには別途インストールする必要があります。 結論から言うと以下で一発です。 $ brew install md5sha1sum 今回はv0.9.5が入りました。 $ md5sum --version Microbrew md5sum/sha1sum/ripemd160sum 0.…
HTTP/1.1まではサーバクライアント間の通信内容がテキストでのやり取りのため、人間が手作業でサーバと直接やるとりすることが可能です。HTTPの勉強はもちろんですが、開発時にGoogleChromeなどWebブラウザや便利ライブラリによってブラックボックス化されな…
Node.jsを使うメリットは膨大なモジュールを備えるnpmの存在が大きいところです。既存の物を利用するだけでも良いのですが、npmには誰でも簡単にモジュールを公開することができる仕組みが備わっています。
AWSをコマンドラインから操作できるCLIツールの初期設定を行います。今回はS3のバケット一覧を表示することをゴールにしています。 ここではLightsailで試していますが、EC2や他のクラウド(サーバ)環境でも同じように設定できます。LightsailはAWSのコンソー…