※仕事ネタです。
同業界以外の方は本気でわかんないと思います。すみませぬ(;´∀`)
調べ物をしていたら目的と違ったものがひっかかったのですが、ピンと来たので思わずメモ(笑)
MTASCというFLASHで使用されるActionScriptをコンパイルできるフリーの(!)コンパイラがあります。通常はアドビさんに数万円払って買うと、分かりやすい画面をいじくって作れるのですが、こいつは完全にテキストエディタだけで開発する。プログラマ向けですね。 で、ここまでは以前から知っていたのですが、これのインストール条件をチラ見するとLinuxでも動作するようです。
http://www.mtasc.org/#download
つまり、サーバサイドで毎回コンパイルすれば、理屈の上ではFLASH自身を動的に生成することが可能となります。負荷とスピードがjavacやgccと同レベルであれば、表示する度に生成というのは難しいでしょうから、PHPやmod_perlよろしくサーバ側でキャッシュする仕組みを用意すれば現実レベルで動作しそうです。
似たような理屈でC言語版のApacheのモジュールが、「mod_cgidso」という名前で存在します。ちょいクセがあるようですが。どうも2ちゃんねるとかで使われてるらしい。ソースが更新されればコンパイル→実行ファイルをメモリ上に保持とかやってくれるんでしょう。
http://sunos.saita.ma/mod_cgidso.html
で、まぁ仮に実用に足りうるレベルで動作するとして、これに意味があるかどうかはもちろん謎です(笑)
FLASH自身、CGIからデータを受け取って表示をカスタマイズできますから、Webの根底を覆すような技術ではないなぁ。
会員情報とかをバイナリレベルでしかわからないように埋め込んだりとか、そういう用途には向いてるかも。確かに便利だけどちょいニッチか?後は開発者側でコンパイル不要となる、いわゆるインタプリタ型言語として機能してくれる点に期待って感じか。なんか実用をともなう使い方とかありますかね??
話がそれますが、おそらくFLASHはついこの間あったAjaxブームの次の祭り対象になりそうな気がします。今のうちにもうちょい勉強するのもよいかもと思っていたりするわけです。で、その次くらいにJavaScript+canvasとかですかねぇ。
このブログを応援する
お寄せいただいたお気持ちは全額サーバ代や次の記事を執筆するための原資として活用させていただいております。この記事が参考になった場合などぜひご検討ください。