8月5日の昼下がり、カナヘイ展に行ってきました。
カナヘイ先生が昨年プロデビュー15周年を迎えたのを記念し、7月25日から8月6日まで松屋銀座で開催された展覧会。春ごろに発表されて以来ずっと気になっていたのですが、女子だらけの空間におっさんが行って空気を乱すのもなぁ…と迷っていたのですよ。ところがTwitterを眺めていると思ったよりも男性がいる(゚д゚)! これは行っても大丈夫なヤツか!?とドキドキしながら現地に向かいました。
いやね、うさぎとピスケが大好きなんですよw 自分とチャットしたことある人なら望むと望まないとに関わらず一度はスタンプくらってるハズw
会場着
はい、というわけで銀座着。高い方の「松屋」さんですね←
この日も相変わらずうだるような暑さでした。梅雨明けからずっと都内は灼熱地獄、ほんと容赦ないw 他のフロアには目もくれず目的地である8階の会場へダッシュ。
チケット売り場でお姉さんに「カナヘイ展に大人1人」と告げたところ、特に通報はされませんでしたw 快く売っていただけましたw 良かったw 会場内が写真OKだったのもすごくうれしい。気に入った展示会は最後に画集とかパンフレットを買うわけですが自分でも撮りたくなっちゃいますよね。SNSに投げて自己顕示欲も満たしたい←
あとこのピスケはプリントではなくカナヘイ先生直筆っぽい。
↓このパネルの左右にいる二人もかな??しかしいきなりかわいいなw 普段来ないとザギン緊張するよねw
展示内容
展示会はガラケー全盛期から少しずつ現代に近づいていく趣向になっていました。この当時はまだ存じ上げなくて、初めて出会ったのはFacebook Messengerのスタンプになったときですね。このうさぎとピスケのスタンプに一目惚れして以来、公私問わず使いまくりましたw 仕事上のチャットにおける「Take it easy」の使用頻度がやばかったですね。その後LINEスタンプにも存在することを知り新作が出る度にポチる日々。
大まかにデビュー当時、中期、現代の3つくらいに別れていた印象でした。現代に近づくに連れて少しずつ見知った面影が感じられて楽しかったですね。
後半に出てくるLINEスタンプコーナー。大体持ってる←
様々なコラボ案件の作品コーナーも懐かしかった。
一番衝撃だったのは人体展ですねw 発表されたのをリアルタイムで見てましたが混乱するし仕事選んで!って当時は思ったものですが、冷静に考えると仕事選んだ結果なんだろうなと最近思うようになりましたw
クルクル回すことのできるパネルコーナーも。こちらは動画でどーぞ。この二人が楽しそうにしてるのほんと好きやわw
— 勝部麻季人 🍧 (@katsube) 2019年8月5日
表と裏で絵柄が変わるのもいくつかありましたw ピスケ専用のマスクはなかったのかw
— 勝部麻季人 🍧 (@katsube) 2019年8月9日
この二人が幸せそうに仲良くしてるところを見ると、なぜか涙腺が緩むんですよねぇ。胸からこみ上げてくる物があるというか。この気持ちはなんて表現したら良いのだろう。今回も「ももたろう」や「海外旅行」のイラスト見てるとなぜか泣けてくるという。あれ…自分だけ?もしくは年齢的な問題?(;´∀`)
戦利品
お土産ももちろんゲット(・∀・)
ゆるほっこフェアと一番くじが続いたこともあり、ちょっと抑え気味に。富豪になったら広い部屋に引っ越して思う存分買いたい所存ですw
本日の戦利品(・∀・)
歯止めが効かなくなるのでここらへんで我慢したw 富豪になりたいw#カナヘイ展 pic.twitter.com/AEZE3sjIcz— 勝部麻季人 🍧 (@katsube) 2019年8月5日
このツイートは後日「いいね」いただきました。スタッフの方かもしれないけどびっくりしたw
キャー(゚д゚)! pic.twitter.com/fPaT6qY02u
— 勝部麻季人 🍧 (@katsube) 2019年8月6日
雑感
大変満足しましたw
平日のお昼だったこともありお客さんもちょうど良い密度で、男性比率は1〜2割くらいだったかな。自分よりも高齢と思われるオジサマも何人かいらっしゃいましたw 土日だとまた違うかもしれないけど客層が広いw
そうそうこの日はずっと行きたかったお店にも10年ぶりくらいに寄れたんですよね。以前、銀座で働いていたときに時々ランチに行ってた「HARE GINZA」。相変わらず美味しかったw こちらも満足。
せっかくお昼の銀座に来たので、10年ぶりくらいにHARE GINZAへ。
お店の場所変わった??もう全然記憶にないやw 味は相変わらず美味しい(^q^) pic.twitter.com/VpNUqbAoTK
— 勝部麻季人 🍧 (@katsube) 2019年8月5日
いやー、いい一日だった。
玄光社 (2014-02-06)
売り上げランキング: 26,324
このブログを応援する
お寄せいただいたお気持ちは全額サーバ代や次の記事を執筆するための原資として活用させていただいております。この記事が参考になった場合などぜひご検討ください。