Node.jsの代表的なO/RMであるSequelizeの第五弾。
これまで以下のような内容を取り上げてきました。
今回はここまでの情報の整理も兼ねて、簡単なToDoアプリを作ってみようと思います。
続きを読む
Node.jsの代表的なO/RMであるSequelizeの第五弾。
これまで以下のような内容を取り上げてきました。
今回はここまでの情報の整理も兼ねて、簡単なToDoアプリを作ってみようと思います。
続きを読む
Node.jsの代表的なO/RMであるSequelizeの第四弾。
第1回ではインストールから基本的な利用方法、第2回ではSELECT文の使い方、第3回ではトランザクションを取り上げました。
今回は「マイグレーション」のお話です。
Sequelizeから提供されているCLIツールを利用すると、モデルの内容をコマンド一発でMySQLへ反映することができます。最初の1回目だけではなく運用開始後に差分を反映することもできます。他のフレームワークなどでも見かけますよね。Ruby on Railsで初めてこの手のツールを触ったときは感動したものですw
Node.jsの代表的なO/RMであるSequelizeの第三弾。
第1回ではインストールから基本的な利用方法、第2回ではSELECT文の使い方を取り上げました。今回はINSERTやUPDATEなど更新系の処理に欠かせない「トランザクション」です。
Node.jsの代表的なO/RMであるSequelizeの第二弾。
前回はインストールから基本的な利用方法までを取り上げました。今回はSELECT文にまつわるトピックスを取り上げていきます。
Sequelizeに限った話ではないですが、WHERE句の条件が複雑になってくると「これSQL書いた方が早くね?」という気持ちになりますねw
続きを読む
Node.jsでO/RMと言えば「Sequelize」です。
PostgreSQL, MySQL, MariaDB, SQLite, Microsoft SQL Serverなど主要なRDBに対応しており、AWS上での利用報告もありますのでRDSなどでももちろん使えます。また現在たどれる最古のバージョンv1.1.2は2011年にリリースされていることからすでに10年以上の歴史がありもちろん現在もメンテナンスが継続しています。これは安心して利用できますね!
というわけで今回はSequelizeを初めて触るチュートリアルとしてまとめていきます。現行バージョンであるv6のドキュメントを元にしています。
続きを読む