Perl

数値の切り上げを行う – Perl

小数点以下の数値が出た際に、切り上げ処理を行いたい。 Perlでは切り捨てはint $float といった形で行えるが、切り上げ用の関数が用意されていない(っぽい)。

POSIXモジュールを使用するか、次のような関数を用意しておくと重宝する。 ceil関数を定義し、これを呼び出せば良い。
続きを読む

配列の要素数を調べる – Perl

配列に今どれだけの要素が詰まっているかカウントしたい。これには大きく二つの方法が用意されている。

$#配列名」とする方法と、スカラー値として値を得る方法の二つがある。前者と後者で得られる値が違う点に注意すること。「$#配列名」は配列のインデックス(添え字)に忠実で、「最大数 – 1」の結果が返ってくるのに対し、後者は最大数がそのまま返ってくる。
続きを読む

配列内の数値を合計する – Perl

リスト(配列)内の数値をすべて合算した値を取得したい。 素直に計算する方法と、モジュールを利用する方法がある。List::Utilは5.8以上から標準モジュールとして用意されている(インストールする必要がない)。最近のPerlを使っているならモジュールを利用すれば良いだろう。
続きを読む

配列内の最小値を取得する – Perl

とあるリスト(配列)から最小値を取得するにはどうすれば良いだろうか? いろいろな方法が考えられるが、ここでは三種類ほどサンプルをしめす。各関数の処理をそれぞれ見ていただきたい。
続きを読む

配列内の最大値を取得する – Perl

とあるリスト(配列)から最大値を取得するにはどうすれば良いだろうか? いろいろな方法が考えられるが、ここでは三種類ほどサンプルをしめす。各関数の処理をそれぞれ見ていただきたい。
続きを読む

配列の一部を置換する(splice) – Perl

配列の一部だけを簡単に置換してくれる関数がspliceである。 spliceは非常に柔軟であるがために最初はかなりとっつきにくい。その反面、まとめて配列の操作をしたくなった際には心強い味方になってくれる。引数の数によって動作がかなり変わるのでその点をしっかりと押さえておきたい。
続きを読む

配列から値を取り出す(pop,shift) – Perl

配列の先頭、または末尾から値を取り出すにはpop, shiftを用いれば良い。 先頭から取り出す時は「shift」、末尾から取り出す時は「pop」を用いる。注意する点としては、取り出した後その値は配列から取り除かれる(削除される)。なお配列を指定しないと「@_」が自動的に用いられる。
続きを読む

文字列を文字コードへ変換する – Perl

「文字」を文字コードへ変換するにはord関数を用いれば良いが、「文字列」の場合はどうすれば良いのだろうか?ord関数の使い方を工夫してやれば良い。

単純に1byteずつ置換してやれば良い。この置換時にord関数を用いることになる。
続きを読む