macOS

[macOS] Brotli形式で圧縮・解凍する

Brotli」はGoogleが開発したファイルの圧縮形式で、主にWebサーバとの間の通信量を削減する目的で利用されています。gzipの後継的な位置づけで圧縮率もgzipより高くすでに主要なWebブラウザで対応済みのため今後徐々に置き換わっていくことが予想されます。

で、通常はWebサーバなどにモジュールを追加などして利用するわけですが、今回はmacOSのTerminal上で利用してみます。結論としては以下の通り。

圧縮 (file.txt.brが生成されます)

$ brotli file.txt

解凍 (file.txtが生成されます)

$ brotli -d file.txt.br

続きを読む

[HTML5] ZipファイルのMIMEタイプがOSによって異なる件

最近のHTMLはファイル選択画面でファイル形式をこちらで指定した物以外は選択不可にできます。例えば次のコードではJPEGとPNG画像だけが選択可能になります。

<form>
  <input type="file" accept="image/jpeg,image/png">
</form>

PCでZipファイルをサーバへアップロードするサービスを作っていたのですが、このaccept属性によって制限を付けると特定の環境でZipファイルが指定できない現象が発生し困ったことに。久しぶりにブラウザでZipファイルを扱ったので混乱したのですが、そういえば環境によってZipのMIMEタイプが違うのでした。

というわけで割と最近のOSとブラウザ毎にZipファイルのMIMEがどのようになっているか調査します。
続きを読む

[macOS] breakpadでminidump形式のファイルを閲覧する

minidump形式のファイルの中身を覗きたくなったのでGoogle謹製のBreakpadをインストールしました。

macOSでインストールというとアイコンをドラッグ&ドロップか、次へボタンを連打する方式を思い浮かべますが、残念ながらこの子はmakeコマンドでコンパイルする必要があります。HomeBrewにもいません(´・ω・`)
続きを読む

[Linux] 最低限覚えておきたいTerminalのショートカット一覧

LinuxやmacOSのTerminalのショートカットは様々な物が用意されていますが、一度に全部は覚えられませんw 特におっさんになってくると脳みそが受け付けてくれないのでここでは必要最小限の物をリストアップします。一度覚えてしまえばbashやzshであれば同じ感覚で利用できます。
続きを読む

[Quora] Macでおすすめの動画編集ソフトは?

Quora回答シリーズです。

質問

Macで使えるお勧め動画編集ソフト教えて下さい Mac初心者です。目的はビデオ編集です。 有償でもかまいませんので、ソフトを教えて下さい。 出来れば、日本語対応でユーザーが多いソフトをお願いします
https://qr.ae/pNy6MP

ちょっとした作業だったらiMovieで十分なんですよね。最近はFinalCutProx使ってますが切り貼りだけならiMovieが楽かもしれないw

続きを読む

MacBookAir2020を買ったのでHomeBrewで色々入れる

MacBookAir2020買いましたヽ(=´▽`=)ノ

1年以上前から買い換えようと何度も店頭に足を運んだのですが、バタフライキーボードが全然しっくり来ない、価格的にもそれならPro買うわといった感じでコスパも今ひとつ。そんなときに突然発表された2020年版がそれらの悩みをすべて解消した神モデルということで迷わず購入。新型コロナが蔓延する情勢不安な中でしたが商売道具をケチってはいけませんw 一体どうしたんだAppleらしくないぞw 顧客の要望を足蹴にし阿鼻叫喚に叩き落とす経営方針はどこにいったんだw 閑話休題。10日程度使った感想としては買ってよかった!これであと3年くらい戦える(๑•̀ㅂ•́)و✧

さて、使い始めるにあたりTimemachineのデータをそっくりそのままコピーしても良かったのですが、何年も使ってると不要なファイルや設定がたまりまくっているため、クリーンインストールしたと思って最初から設定を行うことにしました。今回はHomeBrewを中心にGUIアプリやTerminal環境を整備していきます。


続きを読む

[macOS] Finderで隠しファイルを表示する

小ネタです。いつも忘れるのでメモ。
macOSはLinuxなどと同様にファイル名やフォルダ名の先頭にドット(.)が付くと、Finderなどで表示されない「隠しファイル」として扱われます。

結論から言うと コマンド(⌘) + シフトキー + ドットキー(.)を同時押しでFinder上に表示することができます。

同じショットカットキーをもう一度実行すると非表示にもどります。
続きを読む

deploygateが入らない – macOSにdgコマンドをインストールする

CLIからDeplyGateを利用できるdgコマンドですが、macOSでは通常コマンド一発で入ります。

$ curl -sSL https://deploygate.com/cli/install | bash

$ dg --version
dg 0.7.0

ところが環境によってはエラーとの戦いに突入しすんなり入ってくれません。というかなりました。Ruby製のソフトウェアはこの手の問題が発生しやすいイメージが強いのですが何とかならんもんですかね…(´・ω・`) Rubyと聞くと反射的に「ウッ」と変な声が出るようになりましたよw 自分でゼロから書く分には良いのでしょうが。

閑話休題。というわけで今回はmacOS Mojava(10.14.6)にdgコマンドを入れます。

なお、XCodeのコマンドラインツールは事前にインストールしておいてください。2行目はライセンスに同意するコマンドです。普通にXCodeを起動してボタンをクリックしても大丈夫です。

$ xcode-select --install
$ sudo xcodebuild -license accept

続きを読む

はじめてのAnsible #1 入門編

Ansible便利ですよね。
一度設定ファイルを作ってしまえばあとはコマンド一発で同様のサーバ環境が作れます。対象サーバも一度に何台でもまとめて設定できるのも便利。最近では人間が手作業で実行する日々の運用でも活躍するシーンが出てきました。サーバのみならずクライアント環境に対しても利用できちゃいます。

Ansibleのようなソフトウェアを構成管理ツールと呼びます。同様の物にChefPuppetなど色々ありますが、管理対象のマシンはPythonが入っていれば他に余計なソフトウェア(Agent)をインストールしなくて良いのがAnsibleの特徴でもあり良いところです。

というわけで、ここしばらくサボって使わないでいたらすっかり使い方を忘れてしまったので再入門と相成りました。以前はVagrantとセットで利用していたのですが、今回はmacOS上でPlaybookを実行し、Linuxサーバの構成管理を行います。

ちょっと文量が多くなってしまったので何回かに分けてお話する予定です。今回は基本的な利用方法になります。
続きを読む

macOSでmd5sumを使う

小ネタです。
Linuxなどで利用するmd5sumをmacOSで利用するには別途インストールする必要があります。

結論から言うと以下で一発です。

$  brew install md5sha1sum

今回はv0.9.5が入りました。

$ md5sum --version
Microbrew md5sum/sha1sum/ripemd160sum 0.9.5 (Wed Dec  6 12:48:56 EST 2006)
  Compiled Aug 19 2018 at 22:25:20
Written by Bulent Yilmaz

Copyright (C) 2004,2006 Microbrew Software

md5sumそのものの使い方は以下のページをご覧ください。


続きを読む

macOSにMySQLをHomebrewでインストールする

「Dockerで開発環境を作らないヤツは人にあらず」的な空気を感じる昨今ですが、古来から子々孫々と受け継がれし方法を現代に伝承していく所存であります。

というわけで、HomeBrewでmacOSにMySQLを入れていきます。
続きを読む