iOS/Android用の開発中のアプリをチームで共有するための定番ツール「EMLauncher」をAWSのLightsailへインストールします。
基本的にLightsailに存在する機能を中心に設定しますが、一部AWS本体も利用します。
- ファイルはS3へ保存
- メール送信はSESを利用
- S3とSES用のIAMを作成
まぁ…最近はDeployGateなどのクラウドサービスを利用する方が圧倒的に楽ちんなのですが、コストや管理上の問題など、自前で準備しなければならくなった場合に参考にしていただければと。
続きを読む

新たにジョインしたプロジェクトでPM業務を担当することになりまして、古来から伝わりしRedmineを準備した際のメモです。……本当は今をときめくClickUpあたりを使いたかったんですが予算の兼ね合いで泣く泣くw Backlogは昔から肌に合わないのとカスタマイズが効かないので候補から外しました。
ゼロからRedmine環境を作るのは骨が折れるため、ボタン2〜3発でRedmineを起動でき、お値段的にも手頃なAWSのLightsailを利用して作成してみます。
続きを読む
Quora回答シリーズです。
質問
MariaDBなどのデータベースを構築する際にAWSのどのサービスを利用するべきでしょうか?
https://qr.ae/T64Mpu
いつものことだけどもう少し情報をくれw!
続きを読む
今回はAWSで気軽にVPSサーバを立てることができるLightsailで、LAMP環境を構築してみます。1台のサーバにWebとDBが同居する形の非常にシンプルな物です。
もともとAnsibleで自動化しようと思ってタスクを洗い出していたのですが、せっかくなのでブログにも残しておきます。
続きを読む
スタバなどの無料WiFiにつなげる時は念のため自宅にあるバッファローのルータに最初から付いていたVPNを長らく使っていたのですが、macOSがSierraになったころからPPTPが非対応になってしまいました。別途クライアントを入れればPPTPを使い続けることはできるのですが、最近では暗号化も128bitでは心許なくなってきたこともあり、別の手段に切り替えることに。
今回はOpenVPN を採用することにしました。
いくつか候補はありますが、外出先で特定のポートが塞がれていたり、プロトコルに制限が課されている可能性を考えると、TLS+443番であたかもHTTPSをしているかのように見せかけることができるのが大きかったです。接続先はバレちゃいますが通信内容自体は秘匿されるので大抵の環境で弾かれることがありません。
続きを読む
AWSをコマンドラインから操作できるCLIツールの初期設定を行います。今回はS3のバケット一覧を表示することをゴールにしています。
ここではLightsailで試していますが、EC2や他のクラウド(サーバ)環境でも同じように設定できます。LightsailはAWSのコンソールとは見た目は分離されていますが、要所要所で連携できるので必要な機能だけ本家から持ってくるといったことが可能で助かりますね。
※追記
このページに記載しているのは1系のインストール方法になります。最新の2系のインストール方法は公式ドキュメントをご覧ください。
続きを読む
monacoindをAWSのVPSサービスLightsail上で動作させます。今回はGitHub上にあるMonacoinの公式リポジトリからソースコードを入手してコンパイルを行うのですが、最近はyumで簡単に入ることを知ったのは全てが終わった後でした…(;´∀`)
時々Ubuntuがどうこう書いてあるのは普段CentOSを使用しているため、自分用のメモになります。
続きを読む