Electronで作成したWindows用アプリをインターネット経由で配布した場合に、悪い人に改ざんされておらず安全であることを証明するためにコード署名を付加します。
ここではelectron-builderを使った例になります。macOS用アプリの場合と比べれば、環境変数を設定するだけで終わるので非常に楽ちんです。
続きを読む
Electronで作成したWindows用アプリをインターネット経由で配布した場合に、悪い人に改ざんされておらず安全であることを証明するためにコード署名を付加します。
ここではelectron-builderを使った例になります。macOS用アプリの場合と比べれば、環境変数を設定するだけで終わるので非常に楽ちんです。
続きを読む
アプリを起動すると自動的に最新版があるか確認し、もし更新されていれば自動的にバージョンアップしてくれる機能を実装します。
いくつか方法はあるのですが今回は
という方向でまとめていきます。
続きを読む
今回はインターネット経由で配布したmacOS用のアプリが安全であることを証明するための作業を行います。
ぶっちゃけ面倒です←
あとmacOSがないと作業できませんのでWindowsユーザーの方は(お小遣いを)準備してから挑んでください。
続きを読む
アプリの顔である「アプリアイコン」を設定します。
今回はelectron-builderを利用してビルドする際の内容です。
アイコン画像を設定するのは非常に簡単なのですが、個人開発しているプログラマー的には画像を用意するのが一番ハードル高いですねw
続きを読む
HTMLやJavaScriptだけでPC用のアプリが作成できるツールはいくつかありますが、その中でもVisualStudioCodeやSlackなどの実績があるElectronは検討候補から外せないでしょう。
1つのソースコードで複数のプラットフォーム用のアプリを同時に開発できるのは非常に魅力的です。
今回はElectronでHelloWolrd的なアプリを作成し、実際にWindowsやmacOSで動作する実行可能なファイルを作成するところまでをまとめてみます。
続きを読む