CLIからDeplyGateを利用できるdg
コマンドですが、macOSでは通常コマンド一発で入ります。
$ curl -sSL https://deploygate.com/cli/install | bash
$ dg --version
dg 0.7.0
ところが環境によってはエラーとの戦いに突入しすんなり入ってくれません。というかなりました。Ruby製のソフトウェアはこの手の問題が発生しやすいイメージが強いのですが何とかならんもんですかね…(´・ω・`) Rubyと聞くと反射的に「ウッ」と変な声が出るようになりましたよw 自分でゼロから書く分には良いのでしょうが。
閑話休題。というわけで今回はmacOS Mojava(10.14.6)にdgコマンドを入れます。
なお、XCodeのコマンドラインツールは事前にインストールしておいてください。2行目はライセンスに同意するコマンドです。普通にXCodeを起動してボタンをクリックしても大丈夫です。
$ xcode-select --install
$ sudo xcodebuild -license accept