brew

[macOS] Brotli形式で圧縮・解凍する

Brotli」はGoogleが開発したファイルの圧縮形式で、主にWebサーバとの間の通信量を削減する目的で利用されています。gzipの後継的な位置づけで圧縮率もgzipより高くすでに主要なWebブラウザで対応済みのため今後徐々に置き換わっていくことが予想されます。

で、通常はWebサーバなどにモジュールを追加などして利用するわけですが、今回はmacOSのTerminal上で利用してみます。結論としては以下の通り。

圧縮 (file.txt.brが生成されます)

$ brotli file.txt

解凍 (file.txtが生成されます)

$ brotli -d file.txt.br

続きを読む

MacBookAir2020を買ったのでHomeBrewで色々入れる

MacBookAir2020買いましたヽ(=´▽`=)ノ

1年以上前から買い換えようと何度も店頭に足を運んだのですが、バタフライキーボードが全然しっくり来ない、価格的にもそれならPro買うわといった感じでコスパも今ひとつ。そんなときに突然発表された2020年版がそれらの悩みをすべて解消した神モデルということで迷わず購入。新型コロナが蔓延する情勢不安な中でしたが商売道具をケチってはいけませんw 一体どうしたんだAppleらしくないぞw 顧客の要望を足蹴にし阿鼻叫喚に叩き落とす経営方針はどこにいったんだw 閑話休題。10日程度使った感想としては買ってよかった!これであと3年くらい戦える(๑•̀ㅂ•́)و✧

さて、使い始めるにあたりTimemachineのデータをそっくりそのままコピーしても良かったのですが、何年も使ってると不要なファイルや設定がたまりまくっているため、クリーンインストールしたと思って最初から設定を行うことにしました。今回はHomeBrewを中心にGUIアプリやTerminal環境を整備していきます。


続きを読む

macOSにMySQLをHomebrewでインストールする

「Dockerで開発環境を作らないヤツは人にあらず」的な空気を感じる昨今ですが、古来から子々孫々と受け継がれし方法を現代に伝承していく所存であります。

というわけで、HomeBrewでmacOSにMySQLを入れていきます。
続きを読む