小ネタです。
Redmineのような作業工程を管理するソフトって人間扱いされてない感じがして、ぶっちゃけテンション上がらないじゃないですかw というわけでログイン時にかっちょいい効果音をバーン!と鳴らして少しでもモチベーションを上げたいと思います。
……え?迷惑だって?それが目的です←
ここではView Customizeプラグインを利用して実装します。インストール方法などは以下の記事をご覧ください。
続きを読む
小ネタです。
Redmineのような作業工程を管理するソフトって人間扱いされてない感じがして、ぶっちゃけテンション上がらないじゃないですかw というわけでログイン時にかっちょいい効果音をバーン!と鳴らして少しでもモチベーションを上げたいと思います。
……え?迷惑だって?それが目的です←
ここではView Customizeプラグインを利用して実装します。インストール方法などは以下の記事をご覧ください。
Canvasに描画した内容を画像としてサーバへ送信し、そのままサーバに保存してみます。
今回は入力したテキストがそのままCanvasに描画される簡単なサンプルを用意しました。文字色と背景色もおまけで変更できます。もう少し頑張るとバナー画像ジェネレーターとか作れそうですね。
サーバ側のプログラムはPHPを採用していますが、他の言語でも似たような処理になります。
続きを読む
前回はaudioタグをJavaScriptで操作しましたが、事前にダウンロードが完了した状態で再生を開始することができませんでした。例えばボタンをクリックした瞬間に鳴らす場合にラグが発生したり、再生途中で停止(ダウンロード待ち)する恐れがあります。今回はダウンロードが完了しないと音声が再生できないような処理を追加します。
この手の処理はWebAudioAPIを用いたサンプルがネット上には転がっていますが、単にダウンロードされたことを検知したいだけで利用するには気が重いというか正直などころ面倒なので、前回同様audioタグを活かす方向で作成します。
続きを読む