講義資料

Linux入門「はじめてのコマンドライン」- Part.5

※この記事は専門学校の講義用に作成されたものです

今回はLinuxを利用する上で避けては通れない「パーミション」について取り上げます。

今後Linux上でプログラミングを行ったり、サーバ運用をする場合には必ずこのパーミションを意識して行う必要が出てくるためです。もしいい加減なパーミションの設定をしていると、コマンドを間違えて実行した際の被害の拡大を招くだけではなく、悪意のある第三者に攻撃の糸口を与えてしまいかねません。

パッと見は地味ですが非常に重要な項目と言えます。
続きを読む

Linux入門「はじめてのコマンドライン」- Part.2

※この記事は専門学校の講義用に作成されたものです

前回はLinuxでの基本的なコマンドラインの操作方法、ファイルやディレクトリの扱い方について練習しました。今回はディレクトリ(フォルダ)の「移動方法」について学習します。
続きを読む

Linux入門「はじめてのコマンドライン」- Part.1

※この記事は専門学校の講義用に作成されたものです

LinuxにはWindowsやmacOSと同じ様にGUIを利用した操作ができる「XWindow」という仕組みもありますが、遠隔地にあるサーバを操作する場合には「コマンド」を入力して実行する方法が一般的です。

今回は初めてコマンドを操作する方を対象に、基本的な操作方法を取り上げます。

続きを読む

WinSCPをWindows10へインストールする

※この記事は専門学校の講義用に書かれた物です

Windows10にWinSCPをインストールします。WinSCPは20年以上前から開発が続いている手元にあるWindowsからサーバへファイルを転送する際に用いるソフトです。今回はダウンロードからインストール、実際にサーバへログインし試しにファイルを転送するところまでを取り上げます。
続きを読む

VirtualBoxにCentOSのイメージをインポートする

※この記事は専門学校の講義用に書かれた物です

CentOS7.7のイメージをVirtualBoxにインポートし起動するところまでを取り上げます。HDDの容量の空きが少なくとも10G程度、メモリを8G程度は搭載していないと辛いので事前に準備して置くことをおすすめします。
続きを読む