演劇

[mixi] パイレーツオブ・・・

いやー、久しぶりに小劇団の舞台見に行こうかと思いましたよ。ほとんどジャケ買いの勢いですけど(写真参照)

パイレーツオブ相模湾

残念ながら予定が重なって行くことならず。しかし小林製薬じゃないけどネーミングは大切よね。名前だけで行きたくなった。

どうでも良いですが、この湾で学生時代に(専門学校ね)バイト先のメンバーと釣り船に乗り込んで沖合に出たことを思い出しました。いや、もう、船酔いでとても釣りを楽しむどころじゃなかったのは秘密です😝 陸に上がった後にさばいて刺身で食べたらうまかったなぁ。包丁を持ったら船酔いが吹き飛ぶ体質は危ないかもしれません(笑)
続きを読む

[mixi] 続・客が呼べる舞台

前回の続き。
(今回は途中で終わるよ)

今度は逆に考えてみよう。内容は意外と良いのにいまいちパッとしない小劇団の話。

これはプロモーションの話になると思う。劇団も成長ステージにあわせた戦略が必要になるだろうが、例えば四季のように資本力がある場合はCM打ったり、中刷りなんかにも予算がさけるが、産まれたばかりの場合はどうしているか?

  • 家族、同僚、知人などの縁故
  • 他劇団の公演のパンフにチラシ
  • ポスター、チラシ、フライヤー
  • Web上での告知
  • 路上などでの実演
  • 過去公演へ来てくれた人への告知(郵便かメール)
  • 劇場主体の宣伝
  • 駅前などでのビラ撒き

さて、この中で新規に客を獲得するのに有効な方法はどれだろうか?
名前も聞いたこと無いような劇団である。貴重な時間と映画なみの金を使って行こうと思わせる手法はどれだろう。

または他にどんな手法があるだろう?

↓はい、今日はここまで。コメント歓迎(笑)
続きを読む

[mixi] 客が呼べる舞台の基準

どれくらい客が見込めるかの指標として、その舞台はお客さんが

  • (一般人を)デートに誘えるか
  • (一般人の)友達を誘えるか

を考えてみれば、どれくらい呼べるか感触がつかめるのでは?

ホイチョイプロダクションの気まぐれコンセプトに載ってた、四季のウィキッドのネタを読んでたら何と無く頭に浮かんできたのでメモ。
続きを読む