【ネタバレあり】
劇場で日本語吹替版を見ましたが、結論から言うとがっかり作品。
しかしながら思わず声が出る絵作り、猫があまりに演技派で一挙手一投足から目が離せないなど楽しませてくれるポイントも多かったです。
映画『シェイブ・オブ・ウォーター』レビュー ★★★☆☆
【ネタバレあります】
劇場で見てきました。目を見張るレベルの怪作。
予告編
Office365のメールをGMailで送受信する
諸般の事情でOutlook(Office365)を使うことになりました。
普段GMailをメインで使ってる身としては、1日1回Outlookを起動してメールをチェックするのはダルいですし、そもそも最近のMacはSSDになってからディスク容量が驚きの少なさになったこともありローカルでメールの管理するのはちょっと辛い。Web版のOfficeをそのためだけに開いておくのもちょっと…というわけでOutlookさんを日常的に使わずに済む方法を模索します。
ちなみに会社員やってるときは逆にOutlookが便利で仕方なかったですけどねw
(ノーツは地獄でしたがw)
映画『15時17分、パリ行き』レビュー ★★☆☆☆
【ネタバレあり】
劇場で見てきました。
2015年に起きたパリ行きの特急列車内で実際に起きた無差別テロ襲撃事件を題材にした作品で、監督の最近の作品である「アメリカン・スナイパー」「ハドソン川の奇跡」のようなハラハラドキドキな展開を期待していたのですが…。
予告編
「ふともも写真の世界展」に行ってきた 2016
池袋マルイで開催予定だった「ふともも写真の世界展」が中止になったことで返って世間に知れ渡る事態になっていますが、実は2016年に渋谷マルイで同名の写真展が開催されており、当時喜び勇んで向かったの時の記録が残っていたので、掘り起こしてみた次第です。
実際の風景をご覧ください
今日は早めに閉店して「ふともも写真展」へ。これは中々すごい世界だw pic.twitter.com/eVn4v3dPD0
— 勝部麻季人@JK (@katsube) 2016年9月8日
撮影やシェアは公式にOKでした。ご覧の通りなのですが、基本的にパネルと撮影で使われた小道具の展示、一部販売も行われていました。小さいロボみたいなのは実際に売ってましたが一点物だったのかちょっと気軽に買えない値段だった覚えが(;´∀`)
npmのパッケージ公開入門
Node.jsを使うメリットは膨大なモジュールを備えるnpmの存在が大きいところです。既存の物を利用するだけでも良いのですが、npmには誰でも簡単にモジュールを公開することができる仕組みが備わっています。
AWSからのメール: Preparing for Certificate Transparency with AWS Certificate Manager (ACM)
Amazon(AWS)から以下のようなメールが届きました。
結論から言うと最近発行されたSSL証明書を使用していれば特段の作業は発生しないかな。
Starting April 30, 2018, Google Chrome will require all publicly trusted certificates to be logged in at least two Certificate Transparency (CT) logs (https://www.certificate-transparency.org/ ). Any certificate issued after that date, that is not logged, will produce an error message in the Google Chrome browser. In order to comply with this requirement, as of April 24, 2018 all new and renewed AWS Certificate Manager (ACM) certificates will be logged to comply with this requirement, unless you ask us to disable CT logging.
AmazonLinuxにOpenVPNサーバを構築する
スタバなどの無料WiFiにつなげる時は念のため自宅にあるバッファローのルータに最初から付いていたVPNを長らく使っていたのですが、macOSがSierraになったころからPPTPが非対応になってしまいました。別途クライアントを入れればPPTPを使い続けることはできるのですが、最近では暗号化も128bitでは心許なくなってきたこともあり、別の手段に切り替えることに。
今回はOpenVPN を採用することにしました。
いくつか候補はありますが、外出先で特定のポートが塞がれていたり、プロトコルに制限が課されている可能性を考えると、TLS+443番であたかもHTTPSをしているかのように見せかけることができるのが大きかったです。接続先はバレちゃいますが通信内容自体は秘匿されるので大抵の環境で弾かれることがありません。
続きを読む
Node.jsのバージョンをnodebrewで切り替える
インストールされたNode.jsのバージョンを切り替えたくなるタイミングがありますよね。バージョンアップの際はもとより特定バージョン下での挙動を確認したいとき、バージョンを上げたがうまく動かなくなってしまったので切り戻しを行いたい時などです。実現するためのツールはいくつかあるのですが今回は「nodebrew」をmacOSに入れてみます。
続きを読む
npmでpackageのバージョンを調べる
npmを利用してパッケージのバージョンを確認したい場合のメモです。
ReactNativeをインストールしスマホでプレビューする – macOS編
ReactNativeの公式ドキュメントGetting Startedの内容に沿ってインストールを進めます。
事前準備
今回導入する環境
今回はmacOS HighSierraへ導入します。
PDFを大量に結合する – ImageMagick(convert)編
macOS上でPDFを結合するには「プレビュー」や、「Automator」などを使用する方法がありますが、今回はコマンドラインでサクッと実行する方法についてメモしておきます。
AmazonLinuxにセキュリティパッチを自動で適用する – yum-cron
セキュリティパッチを人力で定期的に当てるのはサーバ台数が増えてくると中々辛くなってきます。そこで登場するのがyum-cron
。yum update
を自動で実行してくれます。
AmazonLinuxにForward ProxyをApacheで構築する
これまでSquidで運用していたフォワードプロキシをサーバ移転に伴いApacheに置き換えました。Squidの方が柔軟性は高い印象ですが、それほどクリティカルな内容ではなかったので今回は設定の容易さを優先しました。
Node.jsをAmazonLinuxにインストールする
公式サイト内にある「Installing Node.js via package manager」の手順に沿ってインストールを行います。
AmazonLinuxは「Enterprise Linux and Fedora」の項になるので、以下の2つのコマンドを実行するだけで入ります。動作に必要なソフトも自動で入れてくれます。
$ curl --silent --location https://rpm.nodesource.com/setup_8.x | sudo bash -
$ sudo yum -y install nodejs
この記事を書いてる時点では以下のバージョンが入りました。
$ node --version
v8.9.4
$ npm --version
5.6.0
追記(2019-06-30)
8系はさすがに古すぎますねw
現在のLTSである10系をインストールする場合は以下のようにsetup_8.x
となっている箇所をsetup_10.x
に置き換えるだけです。
$ curl --silent --location https://rpm.nodesource.com/setup_10.x | sudo bash -
$ sudo yum -y install nodejs
10系の最新版が入りました。
$ node --version
v10.16.0
$ npm --version
6.9.0