そのほか

個人でゲーム開発をされている方(新サービスのご意見募集)

【追記
※こちらの募集は終了しました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました!

ゲーム会社さんからのご依頼で新しいプラットフォームの開発にご協力いただける方を大募集しております!

ご興味のある方がいらっしゃいましたら、ぜひご協力をいただけると大変助かります。

対象者
個人でゲーム開発を行われており、Webブラウザ上で動作する物を作成できる方
※学生の方や趣味で行われていらっしゃる方も大歓迎です
※作成方法は問いません(UnityやUE4、RPGツクールなどのツールから出力するのもOKです)
お願いしたいこと
現在α版のサービスを実際にご利用いただき感想やご意見をお聞かせください。
謝礼
薄謝あり
※Amazonギフト券5000円分を予定
募集人数
最大で10名程度を予定しております
その他
・詳細はご応募いただいた方へご説明いたします。
・ご説明後にご辞退いただいても問題ございません。
・何らかの費用負担や金銭のお支払を求めることはございません。

幅広く意見を頂戴することを目的としていますので、ゲーム開発を始めて間もない方や技術的に自信が無い方、ツクールでRPGを作られている方なども大歓迎です。個人の趣味レベルでOKですので現状大ヒットを飛ばしていなくてももちろん大丈夫ですw

今回ご協力いただいた方は今後も優先的にお声がけしますので未知の物に興味がある方もぜひ!(・∀・)
もしご興味がある方いらっしゃいましたら、以下のツイートにリプをいただくかDMなどでご連絡いただけると大変助かります!

よくあるご質問

怪しい会社ではありませんか?
日本国内で有名な一部上場企業のグループ会社です。ご説明をさせていただく際に企業名をお伝えいたします。その後ご辞退いただいても問題ございません。
具体的にどういったことをするのでしょうか?
Web上で動作すゲームをアップロードいただきつつ、サービスの各機能をご利用ください。その際感じられた率直なご意見をお聞かせください。
Web上で動くゲームを作ったことがないですが大丈夫ですか?
これから挑戦される場合でももちろんOKです。
今回は幅広いご意見をいただくことを目的としておりますので、初心者の方も大歓迎です。例えばUnityなどを利用されている場合はWebGLでのビルドをご利用ください。
ゲームは新作の必要がありますか?
今回の目的はあくまでご意見をお伺いすることですので、どういった作品であっても問題ございません。過去に作成されたものや、権利的に問題が無ければゲーム開発ツールのチュートリアル用の教材などでもOKです。

その他ご質問などがありましたらTwitterに返信などをいただければご回答いたします。

ログイン画面にreCAPTCHA v3を導入する

ユーザー登録やログインなどで不安になるのが「ボット」の存在です。

検索エンジンのクローラーなど悪意の無いものであればよいのですが、機械的に大量のユーザーを作成されたり、悪意のある人が第三者のアカウントをゲットしようとプログラムを組んで攻めてくる可能性が有名なサービスになればなるほど高くなります。知名度の低いサービスであっても決済情報が保存されているような場合は狙われることもあるでしょう。

そんな心配に比較的かんたんに立ち向かえるのがGoogle社が提供する「reCAPTCHA」です。「私はロボットではありません」のチェックボックスを見かけたことがある方も多いと思いますが、最新版のv3ではこのチェックも不要になり導入のハードルが非常に下がりました。

今回はこのreCAPTCHAをログインする仕組みに導入するという設定でまとめていきます。
続きを読む

新型コロナワクチン1回目を摂取したら四十肩と再開した話

7月9日(金)、GMOさんのご厚意で取引先の職域摂取の枠に混ぜていただくことができたため「渋谷フクラス」の会場で新型コロナウイルスのワクチンを一発打っていただきました。

しかしいざ打つとなるとドキドキしますね。宝くじで1等が当たるよりも圧倒的に低い確率とは言え、最悪死ぬこともあるわけで。死なないまでも副反応で数日寝込むことも稀にあるとかないとか。

そして何と言っても今ネット上を騒がせているのはこれ。


果たしてどんな能力(ギフト)が授けられるのか、それとも待つのは死か。運命や如何に!
続きを読む

【募集終了】Webサービスのデザイン&コーディングをお願いできる方

【追記
無事にご協力先が決定いたしました。ご協力・ご応募いただいたみなさま、誠にありがとうございます!これを持って締め切りとさせていただきたいと思います。

ゲームに関係したCGMサービスを立ち上げる話が持ち上がっておりまして、デザインとコーディングを担当いただける方を絶賛募集しております。ご興味のある方がいらっしゃいましたらぜひ!

内容
ゲーム関係のCGMサイトのロゴ、UI設計書を元に主要ページのデザイン(最大10ページ)、コーディング。基本的なUI部品を作成いただき他のページはこちらで適用していきます
納期
ご相談(現実的なスケジュールをご提案ください)
予算
30万円前後(相談可)
クライアント
東証一部上場企業のグループ会社です
その他
個人/法人問いません。案件の大小問わず何かしらの実績があり、また未公開のサービスになりますので守秘義務を遵守いただける方

実際の契約は直接クライアントと結んでいただく予定です。特に自分の方でマージンなどはいただきません。

もしご興味のある方がいらっしゃいましたら、以下のツイートにリプライやDM等でご連絡いただけると助かります🙏 ご質問などもお気軽におよせください。


続きを読む

【募集終了】個人でゲーム開発をされている方(インタビューのお願い)

【追記
無事に何人かの方からご協力をいただけました。ご協力いただいたみなさま、誠にありがとうございます!これを持って締め切りとさせていただきたいと思います。また改めて募集する可能性がありますのでその際はなにとぞ。

お仕事で簡単なインタビューにご協力いただける方を募集しています(内部資料なので一般公開はされません)。

対象
個人でゲーム開発を行い、実際に公開されている方(ブラウザゲーム、PCゲーム、スマホアプリなど)
お聞きする内容
開発動機や今後プラットフォームに期待すること
時間と場所
30分〜1時間程度、Zoomなどオンラインを予定。ビデオ通話が難しい場合はメールやチャットなどでもOKです。
その他
薄謝あり。最大で10名程度。

ゲーム会社さんからのご依頼で新サービスの開発に向けてのリサーチになります。

薄謝は3,000円程度(Amazonギフト券 or 銀行振込)を予定してます。薄くてほんますみませんw(私のマージンはゼロです)また難しいことは聞きませんので、開発を始めて間もない方や技術的に自信が無い方ももちろん問題ありません。ツクールでRPGを作られている方も大歓迎です。個人の趣味レベルでOKでして、大ヒットを飛ばしていなくても大丈夫ですw

今回ご協力いただいた方は今後も優先的にお声がけしますので未知の物に興味がある方もぜひ!(・∀・)

もしご興味がある方いらっしゃいましたら、以下のツイートにリプをいただくかDMなどでご連絡いただけると大変助かります!

またはこのブログのお問い合わせフォームからも受け付けております。

「コード署名」をWindows10で行う – signtool.exe編

インターネット経由で配布するWindows用アプリが改ざんされていないか検証することのできる「コード署名」を付けます。

Windows上でコード署名を行うにはいくつか方法はありますが、今回はsigntool.exeを利用した方法を試してみます。
続きを読む

「コード署名証明書」を海外サイトからお手軽価格で購入する

Windowsでコード署名を利用したくて証明書を購入しようとしたのですが、国内の事業者はどこも個人だとためらう価格設定でげんなりしていたのですが、これが海外サイトを利用すると半額以下でゲットできてるという情報を目にしたため、恐る恐る挑戦してみました。

実際に購入したのはこちら。国内の事業者だと安くても年間2万円、高いところだと10万円近くするのが99ドルで入手可能です。

今回は個人事業主として取得しています。英語が苦手な自分でも最後までできたので、よほどのことが無ければ大丈夫ではないかと思います。
続きを読む

OpenSSLをWindows10にインストールする

Windowsで証明書関係の作業をしたくなったので、PowerShellから利用できるOpenSSLをインストールします。基本的にはインストーラーの言う通りに入れて環境変数を設定するだけです。

続きを読む

「D-U-N-S Number」を新規に取得する – 個人事業主編

海外の販売サイトから「コード署名証明書」を購入するのに「D-U-N-S Number」が必要になったので取得することにしました。

日本では東京商工リサーチさんが窓口になっており申請自体は大して難しくないのですが、先方の事務処理がグダグダだったので、これから挑戦される方は時間に余裕を持って申請された方が良いかもしれません。
続きを読む

WinSCPをWindows10へインストールする

※この記事は専門学校の講義用に書かれた物です

Windows10にWinSCPをインストールします。WinSCPは20年以上前から開発が続いている手元にあるWindowsからサーバへファイルを転送する際に用いるソフトです。今回はダウンロードからインストール、実際にサーバへログインし試しにファイルを転送するところまでを取り上げます。
続きを読む

VirtualBoxにCentOSのイメージをインポートする

※この記事は専門学校の講義用に書かれた物です

CentOS7.7のイメージをVirtualBoxにインポートし起動するところまでを取り上げます。HDDの容量の空きが少なくとも10G程度、メモリを8G程度は搭載していないと辛いので事前に準備して置くことをおすすめします。
続きを読む

Microsoft?からブルートフォースアタックを受けた話

4連休の前半が間もなく終わろうとした22:30、晩ご飯を食べまったりと本を読んでくつろいでいたらスマホがブルブル震えるんですね。ソシャゲの体力でも回復したのかと思いしばらく放置していたのですが、そろそろ横になろうかと23:00ごろ手に取ると……Mackerel先生からCPU負荷94%突破のお知らせが(^q^)

連休中に君の名前は見たくなかったw

とはいえ見てしまったからにはしょうがないと諦め内容を確認すると、どうやら個人で利用しているWordpress用サーバが炎上なうの模様。何らかの記事がバズった?と思いダッシュボードにログインするけどアクセス数はいつもと変わらず。特定のプロセスが激重の可能性も考えたけど、突然そんなことになるとも思えず、何となしにApacheのアクセスログをtail -fで確認すると…。

xmlrpc.php」への大量のアクセスΣ(゚Д゚)

$ tail -f /var/log/httpd/access_log
70.132.61.91 - - [20/Sep/2020:22:41:09 +0900] "POST //xmlrpc.php HTTP/1.1" 200 497 "-" "Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/78.0.3904.108 Safari/537.36"
70.132.61.143 - - [20/Sep/2020:22:41:09 +0900] "POST //xmlrpc.php HTTP/1.1" 200 497 "-" "Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/78.0.3904.108 Safari/537.36"
70.132.61.95 - - [20/Sep/2020:22:41:10 +0900] "POST //xmlrpc.php HTTP/1.1" 200 497 "-" "Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/78.0.3904.108 Safari/537.36"
70.132.61.147 - - [20/Sep/2020:22:41:10 +0900] "POST //xmlrpc.php HTTP/1.1" 200 497 "-" "Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/78.0.3904.108 Safari/537.36"
70.132.61.143 - - [20/Sep/2020:22:41:10 +0900] "POST //xmlrpc.php HTTP/1.1" 200 497 "-" "Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/78.0.3904.108 Safari/537.36"
70.132.61.81 - - [20/Sep/2020:22:41:10 +0900] "POST //xmlrpc.php HTTP/1.1" 200 497 "-" "Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/78.0.3904.108 Safari/537.36"
70.132.61.144 - - [20/Sep/2020:22:41:10 +0900] "POST //xmlrpc.php HTTP/1.1" 200 497 "-" "Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/78.0.3904.108 Safari/537.36"
70.132.61.91 - - [20/Sep/2020:22:41:10 +0900] "POST //xmlrpc.php HTTP/1.1" 200 497 "-" "Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/78.0.3904.108 Safari/537.36"
70.132.61.97 - - [20/Sep/2020:22:41:10 +0900] "POST //xmlrpc.php HTTP/1.1" 200 497 "-" "Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/78.0.3904.108 Safari/537.36"
70.132.61.95 - - [20/Sep/2020:22:41:10 +0900] "POST //xmlrpc.php HTTP/1.1" 200 497 "-" "Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/78.0.3904.108 Safari/537.36"

(後述しますが上記のIPアドレスはCDNの物です)

これ以外のリクエストがほぼ見えない状態でログがガンガン流れてくのを呆然と眺めること数分。明らかにアタックを受けている。それも目の前で、リアルタイムに。はっと我に返りすぐさま対応せねばと思い至りTerminalに意識を戻します。……正直寝たいw
続きを読む

Docusaurusでドキュメントを作成しGitHub Pagesへ公開する

facebookが開発しているDocusaurusドキュサウルスを利用すると、Markdownを書いてちょちょいと設定すればナウい感じのドキュメントを作成することができるという噂を聞きつけ、今回はインストールから簡単な設定を行い、GitHub Pagesへ公開するところまでを駆け足でたどります。

具体的な事例は公式サイトに一覧が掲載されていますが、facebook製だけあってReact関連のプロジェクトはほとんどがDocusaurusみたいですね。

なおDocusaurusには現行バージョンの1.x系と、開発中の2.x系がありますが、今回は1.x系を利用します。2系はコマンドや設定が異なりますのでご注意ください。
続きを読む

「バロン」の肘パッドがラピュタのように崩壊したので交換した話

自宅では10年ほど前に購入したオカムラのオフィスチェア「バロン」を愛用しています。腰痛持ちなので椅子は良いものを使いたいと思い清水の舞台から飛び降りる覚悟で購入を決意し、メジャーどころのオフィスチェアを試座しまくったら最終的にバロンにたどり着きました。やはり日本人には日本メーカーのイスが相性良いのでしょうか?

※画像はメーカーサイトより

ここ10年はほぼノーメンテ、たまに掃除をするくらいでなんの故障や不具合の一つも無かったのですが、つい2ヶ月前ほど前から何の前触れもなく肘パッドに亀裂が入ってきました。最初はひとまずビニールテープで補修してごまかしたのですが、時間が立つほどに崩壊が進んでいくわけです。

最終的に下の素材が見えるレベルになりました。ラピュタのラストシーンを彷彿とさせる崩壊っぷりにさすがにまずいと思い一念発起。交換を決意したというわけです。

誰ですか、滅びの呪文を唱えたのは。先生怒らないから手をあげなさいヽ(`Д´)ノプンプン
続きを読む