海外の販売サイトから「コード署名証明書」を購入するのに「D-U-N-S Number」が必要になったので取得することにしました。
日本では東京商工リサーチさんが窓口になっており申請自体は大して難しくないのですが、先方の事務処理がグダグダだったので、これから挑戦される方は時間に余裕を持って申請された方が良いかもしれません。
続きを読む
海外の販売サイトから「コード署名証明書」を購入するのに「D-U-N-S Number」が必要になったので取得することにしました。
日本では東京商工リサーチさんが窓口になっており申請自体は大して難しくないのですが、先方の事務処理がグダグダだったので、これから挑戦される方は時間に余裕を持って申請された方が良いかもしれません。
続きを読む
※この記事は専門学校の講義用に書かれた物です
Windows10にWinSCPをインストールします。WinSCPは20年以上前から開発が続いている手元にあるWindowsからサーバへファイルを転送する際に用いるソフトです。今回はダウンロードからインストール、実際にサーバへログインし試しにファイルを転送するところまでを取り上げます。
続きを読む
※この記事は専門学校の講義用に書かれた物です
CentOS7.7のイメージをVirtualBoxにインポートし起動するところまでを取り上げます。HDDの容量の空きが少なくとも10G程度、メモリを8G程度は搭載していないと辛いので事前に準備して置くことをおすすめします。
続きを読む
※この記事は専門学校の講義用に書かれた物です
Windows10にVirtualBoxをインストールします。
基本的には「次へ」ボタンを押していくだけですので、それほど難しくはありません。
続きを読む
4連休の前半が間もなく終わろうとした22:30、晩ご飯を食べまったりと本を読んでくつろいでいたらスマホがブルブル震えるんですね。ソシャゲの体力でも回復したのかと思いしばらく放置していたのですが、そろそろ横になろうかと23:00ごろ手に取ると……Mackerel先生からCPU負荷94%突破のお知らせが(^q^)
連休中に君の名前は見たくなかったw
とはいえ見てしまったからにはしょうがないと諦め内容を確認すると、どうやら個人で利用しているWordpress用サーバが炎上なうの模様。何らかの記事がバズった?と思いダッシュボードにログインするけどアクセス数はいつもと変わらず。特定のプロセスが激重の可能性も考えたけど、突然そんなことになるとも思えず、何となしにApacheのアクセスログをtail -f
で確認すると…。
「xmlrpc.php」への大量のアクセスΣ(゚Д゚)
$ tail -f /var/log/httpd/access_log
70.132.61.91 - - [20/Sep/2020:22:41:09 +0900] "POST //xmlrpc.php HTTP/1.1" 200 497 "-" "Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/78.0.3904.108 Safari/537.36"
70.132.61.143 - - [20/Sep/2020:22:41:09 +0900] "POST //xmlrpc.php HTTP/1.1" 200 497 "-" "Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/78.0.3904.108 Safari/537.36"
70.132.61.95 - - [20/Sep/2020:22:41:10 +0900] "POST //xmlrpc.php HTTP/1.1" 200 497 "-" "Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/78.0.3904.108 Safari/537.36"
70.132.61.147 - - [20/Sep/2020:22:41:10 +0900] "POST //xmlrpc.php HTTP/1.1" 200 497 "-" "Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/78.0.3904.108 Safari/537.36"
70.132.61.143 - - [20/Sep/2020:22:41:10 +0900] "POST //xmlrpc.php HTTP/1.1" 200 497 "-" "Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/78.0.3904.108 Safari/537.36"
70.132.61.81 - - [20/Sep/2020:22:41:10 +0900] "POST //xmlrpc.php HTTP/1.1" 200 497 "-" "Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/78.0.3904.108 Safari/537.36"
70.132.61.144 - - [20/Sep/2020:22:41:10 +0900] "POST //xmlrpc.php HTTP/1.1" 200 497 "-" "Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/78.0.3904.108 Safari/537.36"
70.132.61.91 - - [20/Sep/2020:22:41:10 +0900] "POST //xmlrpc.php HTTP/1.1" 200 497 "-" "Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/78.0.3904.108 Safari/537.36"
70.132.61.97 - - [20/Sep/2020:22:41:10 +0900] "POST //xmlrpc.php HTTP/1.1" 200 497 "-" "Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/78.0.3904.108 Safari/537.36"
70.132.61.95 - - [20/Sep/2020:22:41:10 +0900] "POST //xmlrpc.php HTTP/1.1" 200 497 "-" "Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/78.0.3904.108 Safari/537.36"
(後述しますが上記のIPアドレスはCDNの物です)
これ以外のリクエストがほぼ見えない状態でログがガンガン流れてくのを呆然と眺めること数分。明らかにアタックを受けている。それも目の前で、リアルタイムに。はっと我に返りすぐさま対応せねばと思い至りTerminalに意識を戻します。……正直寝たいw
続きを読む
facebookが開発しているDocusaurusを利用すると、Markdownを書いてちょちょいと設定すればナウい感じのドキュメントを作成することができるという噂を聞きつけ、今回はインストールから簡単な設定を行い、GitHub Pagesへ公開するところまでを駆け足でたどります。
具体的な事例は公式サイトに一覧が掲載されていますが、facebook製だけあってReact関連のプロジェクトはほとんどがDocusaurusみたいですね。
なおDocusaurusには現行バージョンの1.x系と、開発中の2.x系がありますが、今回は1.x系を利用します。2系はコマンドや設定が異なりますのでご注意ください。
続きを読む
自宅では10年ほど前に購入したオカムラのオフィスチェア「バロン」を愛用しています。腰痛持ちなので椅子は良いものを使いたいと思い清水の舞台から飛び降りる覚悟で購入を決意し、メジャーどころのオフィスチェアを試座しまくったら最終的にバロンにたどり着きました。やはり日本人には日本メーカーのイスが相性良いのでしょうか?
※画像はメーカーサイトより
ここ10年はほぼノーメンテ、たまに掃除をするくらいでなんの故障や不具合の一つも無かったのですが、つい2ヶ月前ほど前から何の前触れもなく肘パッドに亀裂が入ってきました。最初はひとまずビニールテープで補修してごまかしたのですが、時間が立つほどに崩壊が進んでいくわけです。
最終的に下の素材が見えるレベルになりました。ラピュタのラストシーンを彷彿とさせる崩壊っぷりにさすがにまずいと思い一念発起。交換を決意したというわけです。
誰ですか、滅びの呪文を唱えたのは。先生怒らないから手をあげなさいヽ(`Д´)ノプンプン
続きを読む
白状すると私も日常的に広告ブロックツールを使ってますw
PC版のChromeではAdBlockPlusの機能拡張を入れ、iOSのSafariでは最近AdGuardを利用しています。正直快適でもう手放せませんw
ただこれがサイト運営者の収益を削っているのも事実。せめてサーバ代くらいは捻出したいという方も多いと思いますので今回は広告ブロックの簡易的な検出方法と、その対応策についてまとめたいと思います。
続きを読む
このブログは主にAdSenseの収益で運営してまして、サーバ代や専門書代などに充てさせもらってます。まぁそれで消える程度の売上なんですが年間で見るとバカにできないわけです。そんなところに届いたのがGoogleからのこんなメール。
お支払いが正常に処理されませんでした
2020年3月23日に、お客様の Google AdSense アカウントにお送りした金額が正常に処理されませんでした。理由について銀行からの説明はありませんでした。お取引先の銀行に詳細をお問い合わせください。お取引先の銀行か金融機関にお問い合わせのうえ、この問題を解決してください。
( ゚д゚)ファッ!?
一瞬何が起こったのか様々なことが脳裏をよぎりましたw これまで何度も振り込みがあった銀行口座なので入力間違いという可能性はない。もしや銀行口座を悪い人にどうかされちゃったのだろうか…とか銀行から違法な取引だと思われてる!?とか朝っぱらから脳みそフル回転でした。
続きを読む
武蔵小杉の端っこの方、多摩川まで徒歩数分のところに住んでいます。ええ、そうなんです。川崎市から配布されたハザードマップで真っ赤になってるところですねw
テレビなどで報道のあった通りこのエリアは2019年の台風19号により街中が浸水することになりました。私自身は幸いなことに被害はほとんどなかったのですが、生まれて始めて避難所に向かい夜を明かす体験をし、自宅の周囲がドロや水で覆われまともに生活することが困難な状態に見舞われました。
その際の状況をTwitterへ事ある毎にポストしていたため、ひとまず関連するツイートをここにまとめておきます。
CLIからDeplyGateを利用できるdg
コマンドですが、macOSでは通常コマンド一発で入ります。
$ curl -sSL https://deploygate.com/cli/install | bash
$ dg --version
dg 0.7.0
ところが環境によってはエラーとの戦いに突入しすんなり入ってくれません。というかなりました。Ruby製のソフトウェアはこの手の問題が発生しやすいイメージが強いのですが何とかならんもんですかね…(´・ω・`) Rubyと聞くと反射的に「ウッ」と変な声が出るようになりましたよw 自分でゼロから書く分には良いのでしょうが。
閑話休題。というわけで今回はmacOS Mojava(10.14.6)にdgコマンドを入れます。
なお、XCodeのコマンドラインツールは事前にインストールしておいてください。2行目はライセンスに同意するコマンドです。普通にXCodeを起動してボタンをクリックしても大丈夫です。
$ xcode-select --install
$ sudo xcodebuild -license accept
8月5日の昼下がり、カナヘイ展に行ってきました。
カナヘイ先生が昨年プロデビュー15周年を迎えたのを記念し、7月25日から8月6日まで松屋銀座で開催された展覧会。春ごろに発表されて以来ずっと気になっていたのですが、女子だらけの空間におっさんが行って空気を乱すのもなぁ…と迷っていたのですよ。ところがTwitterを眺めていると思ったよりも男性がいる(゚д゚)! これは行っても大丈夫なヤツか!?とドキドキしながら現地に向かいました。
いやね、うさぎとピスケが大好きなんですよw 自分とチャットしたことある人なら望むと望まないとに関わらず一度はスタンプくらってるハズw
続きを読む
今年のWWDCで発表された「Sign In with Apple」のWeb版(JavaScript版)を実装してみたいと思います。
今回、裏側はFirebaseを利用していますが、Authentication
は使っていませんので、一般的な環境でも参考になると思います。(執筆時点でまだFirebaseが未対応なので使いたくても使えないわけですがw)
※2019-09-23 「1.5 ユーザーを一意に特定するID」追記
JavaScriptやCSSには人間が読みやすいよう、改行やスペースを設けたり、パット見て何に利用するかわかりやすい変数名をつけるわけですが、これは対人間用であってそれを実行する機械にとっては邪魔でしかありません。変数は1文字あれば十分ですし、改行やスペースなどのいわゆる「ホワイトキャラクター」はそもそも不要です。
そんなときに利用するのがminify。
webpackなどを利用していれば、最終的な出力時に自動的にやってくれますが、手元で個別のファイルに対して実行したいときがありますよね。今回はwebpackも内部で採用しているUglifyJSと、CleanCSSのCLIツールを利用して、JavaScript/CSSのminifyを行ってみます。
Markdownでプログラムのソースコードを記述する場合に使うバッククォート3つで囲う「コードブロック」ですが、気の利いた環境だと自動的にシンタックスハイライトによって予約語やコメント分などを色分けして見やすく表示してくれます。
GitHubも例外ではなく、各リポジトリに常設されているWikiやREADMEなどをMarkdownで記述した場合は自動的にシンタックスハイライトされます。
メジャーな言語であればそのまま記述すればよいのですが、例えばYAMLやJSONなどのデータ形式や、Apacheの設定ファイルなどそもそもカラーシンタックスに対応しているのか、対応している場合キーワードはなんだろうと迷いますよね。
今回はGitHubが対応しているカラーシンタックスの設定一覧をまとめておきます。
続きを読む