MySQLでテーブル名を変更するには、通常RENAME TABLE
を利用します。
RENAME TABLE old_table TO new_table;
テーブル名の変更はSQLの標準規格には存在しません。そのため各DBが独自の実装をしているのが現状です。これもMySQLでの利用方法ですので、他のDBを使う際にはご注意ください。
MySQLでテーブル名を変更するには、通常RENAME TABLE
を利用します。
RENAME TABLE old_table TO new_table;
テーブル名の変更はSQLの標準規格には存在しません。そのため各DBが独自の実装をしているのが現状です。これもMySQLでの利用方法ですので、他のDBを使う際にはご注意ください。
MySQLのAUTO_INCREMENT
の値を確認したり設定します。
値を設定する
ALTER TABLE tbl AUTO_INCREMENT = 100;
値を確認する
SELECT AUTO_INCREMENT
FROM information_schema.tables
WHERE TABLE_SCHEMA = 'test' /* testデータベース */
AND TABLE_NAME = 'foo'; /* fooテーブル */
それぞれ詳しく見ていきます
MySQLでテーブルをコピーします。
以下の2つのパターンのそれぞれの特徴についてメモします。
パターン1
CREATE TABLE newtable LIKE oldtable;
INSERT INTO newtable SELECT * FROM oldtable;
パターン2
CREATE TABLE newtable SELECT * FROM oldtable;
ファイルの文字数や行数を簡単にカウントできるのがwc
コマンドです。
恐らく「Word Count」の略称で、ワールドカップでもトイレでもありませんw
以下のように調査したいファイルのパスを渡すと、ファイルの行数、単語数、バイト数を表示してくれます。
$ wc Linux*.md
45 86 2384 Linuxの使い方.md
392 1223 12589 Linuxコマンド.md
17 17 343 Linux上のアカウント.md
454 1326 15316 total
注意点として、ファイルの文字コードはUTF-8、改行コードをLFにしておくと安全に(正しく)集計が行えます。
「すみっコぐらし」の劇場版がネット上で話題騒然です。
実際に劇場に行ったと思われる方のツイートを見ていると……いやいやいや、みんな盛りすぎでしょー。ストーリーらしいストーリーも無さそうだし、サンエックスのゆるきゃらがどうやったらそんな超展開になるんだよ(´・ω・`)
いやあの、ネタバレになるからあんま言いたくないんだけど、観る前に「これ絶対こういう展開やろ」っていう大人の予想が覆される気持ちよさよ…子供向けだけど"子供だまし"じゃない。老若男女問わず楽しめる作品だと思います、映画すみっコぐらし。
— まとい@2月プリコン申込済 (@entoverse7) 2019年11月9日
すみっコぐらしの映画、子供向け奈須きのことか実質Fateとか今年トップのアニメ映画とかすげえ評価がバンバン流れてくるけどみんなあのゆるキャラに何を見せられてるんだ…
— takitate (@takitate580) 2019年11月10日
『映画すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ』が「大傑作」「2019年のアニメ映画の中で1、2位を争う」など絶賛の嵐でFilmarksでもこの評価なんですけどいったい何が起こっているんだ…… pic.twitter.com/iBrDbtopes
— ヒナタカ(映画ブロガー/ライター) (@HinatakaJeF) 2019年11月10日
とはいえ、ここまで盛り上がっていると気になる物。お昼時は親子連れでいっぱいだろう中に異分子のおっさんが紛れ込むのも心が痛んだため、ほぼレイトショーの回で恐る恐る拝見したのですが、気がつけば、良い歳したおっさんが号泣していましたw 最後のスタッフロールの時間が短すぎますね……。もう少し尺を長くしてもらわないと顔を上げて歩けないじゃないですかw というかスタッフロールでも追加でジャブを入れてくるので呼吸出来ないw
満点です。今年見た映画の中で3本の指に入る作品でした。
一切の情報や期待を捨てて観に行くことをおすすめします。ちょっと疑心暗鬼なくらいがちょうど良いかもw
続きを読む
今回は以下のようにディレクトリやファイルをツリー状に表示してくれるtree
コマンドです。
$ tree .
.
├── LICENSE.txt
├── README.md
├── bin
│ └── gpwd.js
├── coverage
│ ├── clover.xml
│ ├── coverage-final.json
│ └── lcov.info
├── index.js
├── package-lock.json
├── package.json
└── test
└── genPassword.test.js
小ネタです。
以前メスティンでの自動炊飯に挑戦したわけですが、そのあと何回お米を炊いても底が焦げてしまうのです。
この時はたまたまかと思ったのですが甘かった…。水を増やしたり、メスティン自体の場所を加熱中に少しずらしたりと色々やったのだけど解決せずorz 恐らくですが火力が1点に集中しすぎて小手先の技ではどうしても炎の熱でお米が焦げてしまうっぽい。
まぁお焦げの部分は結構好きなんですけどねw 問題はその周囲の水分が奪われてめっちゃ固くなるところ。焦げて風味がついてるわけでもないので、ただただ食べづらいw というわけでこのハードルが超えられないと他の料理をするのも不安なので解決策を模索していました。
固形燃料を変えるか、いっそトランギアのメスティンをプレミア価格で買うとか考えていたところ、目に止まった商品がこちら。
今回はコマンドラインでバイナリファイルを閲覧する方法です。サンプルとしてこのブログのアイコン画像を利用しています。
続きを読む
Quora回答シリーズです。
ほとんどの人にとってプログラミングは難しいのはなぜでしょうか?
※質問ページ
学生時代、プログラミングの授業で印象深かったのは「自転車に乗れるようになると、乗れなかったころの気持ちが分からなくなる」という言葉でした。他の方の回答に「え、難しいの??」という言葉があるのはそのせいかもしれないですね。
ここでは2つの視点から回答してみました。
Quora回答シリーズです。
AWSとAzureが同時にいきなり死んだらどうなりますか?
※質問ページ
GCPに移るんじゃない?と思いつつw これは死に方次第ですよね。永久に死ぬのか復旧するまでどの程度の時間がかかるかによって対応は変わってくるわけです。もっとネタっぽいこと書けばよかったなw
Quora回答シリーズです。
Webプログラミングにおいて、まずは挫折することなくWebサイトを作れるようになるということを目標とした場合の最適な言語は何ですか?
※質問ページ
そもそも「Webプログラミング」って何やねんという話はありますがw Quoraは質問を詳しく書けないんですよねー。それが売りなんでしょうけど。
続きを読む
Quora回答シリーズです。
学生に「板書を写メ」された講師・教授などに質問です。スマホ向けられた時の気持ちはどのような感じでしょうか?
※質問ページ
他の回答を眺めているとNGな方が多かったのですが、私は好きにすれば良い派なんですよね。勉強会に行くとスライドを写メったりしてるのですが、めっちゃ便利だと身を持って体感してるからなんですよ。学習目的であれば別にかまわんのですよね。逆説的に言えば禁止する理由がないw
続きを読む
Quora回答シリーズです。
サーバーレスという技術が出てきたらサーバーサイドエンジニアはいらなくなりますか?
https://jp.quora.com/sa-ba-resu-toiu-gijutsu-ga-shutsu-te-ki-tara-sa-ba-saido-enjinia-hai-ra-naku-nari-masu-ka/answers/179348282
至極最もな質問だと思います。当面はなくなりませんが将来的にはBaaSなどに吸収されるのかも…という内容の回答をしました。
前回はテンプレートエンジンを使ったファイルの作成方法についてご紹介しました。今回はAnsibleが内部で用意しているグローバル変数Factについてまとめていきます。
前回はタスクが終了した際に後続処理を実行する方法についてご紹介しました。今回は設定ファイルなどをローカルから管理対象のサーバへコピーする際に、単純なコピーではなくもう少し複雑なことができる「テンプレート」について取り上げます。