最終的にWordpressをデータソースに、静的なページを吐き出したくなりまして、PWA的なナウいコードが吐き出せるGatsbyを試してみました。
そもそもGatsbyって何やねんという方にはこちらのスライドがわかりやすいです。
今回はGetting Startedページに沿ってまずは基本的な扱い方を学んでみます。macOS上で試していますが他のOSでも同様に試せると思います。
続きを読む
最終的にWordpressをデータソースに、静的なページを吐き出したくなりまして、PWA的なナウいコードが吐き出せるGatsbyを試してみました。
そもそもGatsbyって何やねんという方にはこちらのスライドがわかりやすいです。
今回はGetting Startedページに沿ってまずは基本的な扱い方を学んでみます。macOS上で試していますが他のOSでも同様に試せると思います。
続きを読む
公式サイトの手順に従いHerokuのコマンドラインツールをmacOSに導入します。
【ネタバレあり】
劇場で日本語吹替版を見ましたが、結論から言うとがっかり作品。
しかしながら思わず声が出る絵作り、猫があまりに演技派で一挙手一投足から目が離せないなど楽しませてくれるポイントも多かったです。
【ネタバレあります】
劇場で見てきました。目を見張るレベルの怪作。
諸般の事情でOutlook(Office365)を使うことになりました。
普段GMailをメインで使ってる身としては、1日1回Outlookを起動してメールをチェックするのはダルいですし、そもそも最近のMacはSSDになってからディスク容量が驚きの少なさになったこともありローカルでメールの管理するのはちょっと辛い。Web版のOfficeをそのためだけに開いておくのもちょっと…というわけでOutlookさんを日常的に使わずに済む方法を模索します。
ちなみに会社員やってるときは逆にOutlookが便利で仕方なかったですけどねw
(ノーツは地獄でしたがw)
【ネタバレあり】
劇場で見てきました。
2015年に起きたパリ行きの特急列車内で実際に起きた無差別テロ襲撃事件を題材にした作品で、監督の最近の作品である「アメリカン・スナイパー」「ハドソン川の奇跡」のようなハラハラドキドキな展開を期待していたのですが…。
池袋マルイで開催予定だった「ふともも写真の世界展」が中止になったことで返って世間に知れ渡る事態になっていますが、実は2016年に渋谷マルイで同名の写真展が開催されており、当時喜び勇んで向かったの時の記録が残っていたので、掘り起こしてみた次第です。
今日は早めに閉店して「ふともも写真展」へ。これは中々すごい世界だw pic.twitter.com/eVn4v3dPD0
— 勝部麻季人@JK (@katsube) 2016年9月8日
撮影やシェアは公式にOKでした。ご覧の通りなのですが、基本的にパネルと撮影で使われた小道具の展示、一部販売も行われていました。小さいロボみたいなのは実際に売ってましたが一点物だったのかちょっと気軽に買えない値段だった覚えが(;´∀`)
Node.jsを使うメリットは膨大なモジュールを備えるnpmの存在が大きいところです。既存の物を利用するだけでも良いのですが、npmには誰でも簡単にモジュールを公開することができる仕組みが備わっています。